と思うと、身ぶるいが出た。
 さて島では、その日のお昼すぎに、居住《きょじゅう》の用意がいちおうととのった。そこで探検隊は、本来の仕事につくことになった。
「まず第一にとりかかることは、ラツール記者の姿が消えたという崖《がけ》のあたりを捜索《そうさく》することだ。早速みんなで行ってみようじゃないか」
 伯爵団長はそういって、隊員の顔をみまわした。
「さんせい。すぐ出かけよう」
「よろしい。われわれもゆく」
 マルタンに同意して、ケンとダビットの撮影班も腰をあげた。
 ツルガ博士は、娘ネリの手をやさしくなでて、これからはじまる探検にいっしょに行くようにやさしく説いて聞かせた。
 それを横から見ていて、玉太郎は胸があつくなった。こんな少女が恐竜島の探検についてくるなんて、なんという無謀《むぼう》なことかと思った。
「子供は、ここへおいておくんだな。恐竜は子供の泣き声を聞きつけると、よろこんであらわれる。こっちが危険のときに、わあわあ子供に泣かれては大迷惑《だいめいわく》だ。なにしろ生命がけの仕事なんだから……」
 そういったのは、すごい紳士モレロだった。彼は顔も口調も、ネリにかみつきそうにしてしゃべったものだから、少女はびっくりして父のふところに抱きついた。
「ネリちゃん。ぼくといっしょに、ここでお留守をしていましょうか」
 玉太郎は、気の毒になって、そういった。
 するとツルガ博士は、玉太郎のことばにはあいさつも何もしないで、娘の頭髪《かみ》をしずかになで、
「恐竜は、ばかな獣《けだもの》なのです。ちっともこわくありませんよ。ネリはおとうさんといっしょに行くんだから、大丈夫です」
 と、いいきかす。
 伯爵団長は、下唇をつきだして、灰色の頭を左右にふった。詩人張子馬は目を細くひらいて、夢を見ながら微笑しているようだ。
 フランソアとラルサンの二人はしめしあわせて、こそこそ後《あと》じさりをはじめた。この席から姿をかくして、第一回の探検には参加しないですむようにしたい心だった。
「団長。子供は連れていかない、はっきり宣言したまえ」
 モレロは、ほえる。
「まあ、なんだね、各人の自由行動としておこう。強制するのはこのましくない。また、はじめから小さいことで、折角《せっかく》の隊員がにらみあうのはいやだから……」
 団長は、反対のことばをはいた。
「おいおい。いくら老人団長でも、そうもうろくしてもらってはこまるぜ。問題は、われわれの生命にかかっている。危機一髪《ききいっぱつ》というところで、子供がわあッと泣いたため、恐竜がわれわれのいることに気がついてとびかかって来たらどうするんだ。われわれの生命の安全のために、われわれは幼児の同行に反対する。さあ、団長。はっきり宣言したまえ」
「それはこまる」
「なにイ……」
「まあ、まちたまえ。団長、モレロ君。恐竜島へ上陸したとたんに、せっかくにここまではるばる仲よくやってきた隊員の間で争いがおこるというのはおもしろくない。よく話し合って、協調点をみつけてくださいよ」
「生命の問題は、ぜったいだ。協調なんかして死ぬのはいやだ」
「今さら、隊員の自由をしばるのはいやだ」
「どっちも、もっともです。しからば、こうしたらどうです。ツルガ博士がゆくときは、モレロ君はあとにのこる。次回はモレロ君がゆき、ツルガ博士はあとへ残る。そんならいいでしょう」
 マルタンの調停《ちょうてい》に、モレロはまだ不服でぐずぐずいっていたが、しかしついに説きなだめられ、モレロはやっと承諾した。そして第一回のときにはツルガ博士が出かけ、第二回のときにはモレロがゆき、二人はいっしょには行かないことに、だきょうがついた。
 しかしそのあとでも、モレロはこわい顔をして、がなりまわっていた。


   探検隊員出発


 その日の午後二時過ぎになって、シー・タイガ号は第一回の探検に出発した。もちろんこれは伯爵団長がひきいていた。そしてツルガ博士のネリはくわわっていたが、モレロはいなかった。
 二人の水夫も、第一回には参加しないでいいことになった。それから、中国詩人の張子馬も残ることとなった。
 つまり、留守番はモレロ、張、二人の水夫の四名であり、出発したのは玉太郎少年の外《ほか》に伯爵団長、マルタン、ツルガ博士と娘、ケンとダビットの映画撮影班の七人だった。
 玉太郎は、隊長とならんで、先頭に立って密林にはいった。
 やがて歩けなくなったので、玉太郎は先頭になり、そのあとに団長がついた。それからツルガ博士と娘。そのあとにマルタンが護衛のようにしたがった。二人の映画班はいつもおくれがちであったが、これはもちろんとちゅうでしばしば目的物をつかまえて、十六ミリ天然色映画をとるので、そうなるのであった。
 密林の中を行くとき、玉太郎は伯爵団長に、彼がこの前にこころみたこの恐竜島の探検のことや、もっと前の、例の水夫ヤンの写生画のことなどについて質問した。セキストン団長は、はじめのうちは元気に語っていたが、そのうちにはげしい暑さと強い湿気《しっけ》にあえぎだし、もう苦しくてしゃべれないから、別のときに語ろうといって、物語をやめてしまった。このとき玉太郎が聞いたのは、前に団長がシー・タイガ号の船長などに語ったのと、だいたい同じ程度のものにすぎず、まだ深く、語るというところまではいかなかった。
「おーい。待ってくれーッ」
「おーい」
 映画班は、ときどきうしろからよんだ。そのたびに、玉太郎と団長と、博士と、娘にマルタンの五人は足をとめて、映画班の追いついてくるのをまたなくてはならなかった。そんなことが、沼のふちへ出るまでに六七回もあった。
 そういうときには、はじめのうちは、伯爵団長がぶつぶついっていたが、あとの方になると、彼はそういうときが救いの時きたるとばかりに足を止め、腰をたたき、汗をぬぐい、身体に吸いついている蚊《か》をたたき殺すのであった。
 ついに沼が見えた。
 この前のとおり、岸をぐるっと右へまわっていった。
 するとこんどは、ツルガ博士と娘とマルタンが、後におくれだした。いや、おくれだしたどころではない、ツルガ博士は沼を見ると大興奮《だいこうふん》のていで、岸のところにしゃがみこんでしまったのだ。博士は、その服装にはふにあいのりっぱなプリズム双眼鏡を取出して、沼の面を念入りに、いくどもいくどもくりかえし眺《なが》めるのだった。
「ツルガ博士。くわしく観察するのは後にして、まずみなさんといっしょに、行きつくところまで行ってみようじゃありませんか」
「しいッ、しずかに……」
 マルタン氏のことばに、博士のむくいのことばは、おしかりであった。娘のネリまでが、マルタン氏に対して、大きな丸い目をむけて、「おとうさんの、お仕事を、じゃましないでよ」と抗議するようであった。
 常識があり、礼節ただしいマルタン氏は、けっして腹を立てなかった。しかしこの博士組と、先行組との間に板ばさみになって、こまってしまった。さりながら、いかなることありとも老博士と幼い女の子だけをここに残していくわけにはならなかったので、自然マルタン氏は博士の動きださないうちは、この沼の岸をはなれることはできなかった。そしていやでも博士のようすに興味をさがしもとめる外なかった。
 ツルガ博士の観測は、いつまでたっても双眼鏡で沼の面をなめまわすだけであったから、しまいにマルタン氏もたいくつして、こっくりこっくり居眠《いねむ》りをはじめた。


   絶好《ぜっこう》の舞台《ぶたい》


 先行組の四人は、この前ラツールがよじ登っていった崖の下に立って、上を見上げていた。
「もしもし、団長さん、早く恐竜を出して下さい。どのへんから出ますか」
 映画監督のケンが、伯爵団長にさいそくをした。
「じょうだんをいってはこまる。恐竜はわしが飼っているのではない」
「夜間撮影はだめなんですよ。昨日のように出られても、こっちはとりようがありませんからね。こんどから太陽の光がかがやいているうちに出して下さい」
「まだそんなことをいう。わしは、恐竜動物園の園長でもないし、また恐竜の親でもないんだからね」
「ロケーションは、このへんがもうし分なしですね。あのそぎたったような崖、たおれた大榕樹《だいようじゅ》、うしろの入道雲《にゅうどうぐも》の群。そうだ、あの丘の上へ恐竜を出しでもらいたいですね。つまり崖の上ですよ。団長さん」
「ああ、なんとでも勝手にいいたまえ。君は昨日の事件で頭がへんになったのにちがいない。あーあ、あわれなる者よ」
「じょうだんでしょう。気がへんになっていては、こんなに見事に仕事の註文《ちゅうもん》をつけられませんよ。僕たちは、この恐竜撮影に成功して、本年の世界映画賞を獲得する確信をもって、やっているんですからね。だから団長さんも、その気になって、僕達に協力してもらいたいですよ」
「ああ、いよいよ、のぼせあがっている。かわいそうに」
「もっと註文をつければ、崖の上のあの丘を舞台にして、右手の方から恐竜を追出してもらいたいですね。そしてでてきたら、恐竜は首をうんと高くのばして入道雲のてっぺんをぺろぺろなめるんです。もちろんそれはかっこだけで、ほんとうに雲のてっぺんをなめなくてもよろしい」
「わしはもう君の相手はごめんだ。わしの方が、頭がへんになる」
「それからこんどは、大恐竜は、おやッという顔をして、長いくびを曲げ、崖の下を見る。そこで崖下にいるわれわれの存在に気がついて、長いくびをのばして、あれよあれよというまに崖の下にいる僕らのうちの誰かの頭にがぶりとかみつき、むしゃむしゃとたべてしまう。大恐竜の口にくわえられた探検隊員は、それでも助かろうとして、手足をばたばたさせる。どうです、すごいじゃありませんか。団長さん。あんたは、恐竜の口にくわえられて、手足をばたばた動かせますか」
「とんでもないことをいう人だ。わしゃ、かなわんよだ」
「まあ、そのときは、一つ全身の力をふるって、手足を大いにばたばたと、はでに動かして下さいよ。それについて団長とけいやくしましょう。十分映画効果のあるように、はでにばたばたやって下されば、その演技に対して僕は二百五十ドルをあんたにお支払いいたしましょう。どうです、すばらしい金もうけじゃあないですか」
「とんでもない。瀕死《ひんし》の人間が、そんなにはでに手足をばたばたさせられるものか。たとえ、それができるにしても、わしは恐竜にたべられるのは、いやでござるよ」
「ちぇッ。こんないい金もうけをのがすなんて、団長さんも慾《よく》がなさすぎるなあ」
 映画監督ケンは、残念そうに舌打をしながら、目を丘の上へやった。
 そのときだった。
 とつぜん、わんわんと、崖の上で犬がほえだした。玉太郎はおどろいた。ポチであろうか。ポチのようでもあるしポチの声とはちがっているようでもある。玉太郎は、かたずをのんで崖の上に目をすえる。
「ほッ、恐竜がないているぞ。ふん、恐竜は犬みたいな声でなくと見える。………おい、カメラ、ようい!」
 ケンは、手をあげて撮影技師のダビットに命令した。
 と、崖の上を、右から小さい犬が走り出た。まぎれもなく、それはポチであった。
「あッ、ポチ! ポチだ」
 と玉太郎は一生懸命、下から呼ぶ。しかしポチには玉太郎の声が聞えないらしく、崖の上で、うしろをふりかえってほえたてる。
「あれッ。あんなチンピラ犬か」
 ケンはがっかりした。が、彼はつづいて、爆発するような声でさけんだ。
「あッ、出た。うしろから恐竜が現われた。カメラ、はじめ。ううッ、すげえ、すげえ。そのチンピラ犬。早く恐竜にとびつけ。そしたら懸賞五百ドルをていするぞ」
 ケンは、どなり、さけぶ。
 大恐竜が、ほんとに現われたのだ。崖の上、右手から長い首だけをぬーッと出して、じろッと崖下の四人の人間を見た。


   くやしい失敗


 巨獣恐竜《きょじゅうきょうりゅう》とテリアのポチとでは、相撲にならない。
 ぬっと恐竜が首を前へつきだすと、ポチはあわてて尻ごみし、そして崖から足をふみはずし
前へ 次へ
全22ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング