とサムとは、うんうんいいながら林を出て、艇のつないである湾の方へよたよた歩いていった。
そのときである。サムが、「あっ」といって立ちどまった。
「どうした、サム」と、ぼくはたずねた。
「うむ。ぼくの目はどうかしているらしい。恐龍の首が二つ見えるんだ」
「あははは、何をいっているか」
と、ぼくはばかばかしくなって、湾の方を見た。
「あっ!」
ぼくの腕からヤシの実がころがり落ちた。ぼくの膝は急にがくがくになった。のどがからからになって、声がでなくなった。なぜ? なぜといって、ぼくは見たのだ。ぼくらの恐龍のそばに、もう一頭の恐龍が長い首をのばし、口を開いたり閉じたりして、のそのそしているのであった。それに、作り物の恐龍でないことは、一目で分かった。大きな胴が、マングロープをめりめりと押し倒している。長い尻尾が、ぱちゃんと大きくヤシの梢《こずえ》を叩く。ころころとヤシの実がころがるのが見える。ほんものの恐龍だ。
「逃げよう、本物の恐龍だ」
サムもこのとき悟《さと》ったと見え、ぼくの腕をとった。ぼくは無言で廻れ右をして走り出した。密林の奥深くへ……。
「おどろいたね。この島には本物の恐龍がすんでいるんだよ」
「恐龍島って、ほんとうにあるんだな。あいつは人間を食うだろうか」
「恐龍は爬虫類《はちゅうるい》だろう。爬虫類といえばヘビやトカゲがそうだ。ヘビは人間をのむからね。従《したが》って恐龍は人間を食うと思う」
「なにが『従って』だ。食われちゃ、おしまいだ。ああ、困ったなあ」
「ぼくはそんなことよりも、あのけだものが、ぼくらの恐龍号の恐龍に話しかけても返事をしないものだから、腹を立ててしまってね、ぼくらの艇をぽんと海の中へけとばして沈めてしまやしないかと心配しているんだ」
「あっ、そうだ。昇降口《しょうこうぐち》をしめてくるのを忘れたよ。困った。本物の恐龍は相手が口をきかないものだから、きっと腹を立てるだろう」
「そうなれば、ぼくらは、乗って帰る船がなくなるよ。そしてこの島に本物の恐龍といっしょに住むことになるだろう」
「わーっ。本物の恐龍と同居《どうきょ》するなんて、考えただけで、ぶるぶるぶるぶるだ」
サムは全身をこまかくふるえて見せた。
「ねえ、サム。恐龍は、鼻がきくだろうか。つまりにおい[#「におい」に傍点]をかぎつけるのが鋭敏《えいびん》かな」
「なぜ、そんな
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング