ソリという気味のわるい音がした。
 一郎は教授に耳うちして、室内の電灯のスイッチの在所《ありか》を訊《き》いた。それは室を入ったすぐの壁にとりつけてあるということだった。彼は教授の留《と》めるのも聞かず、勇躍《ゆうやく》飛んで出ると、スイッチを真暗《まっくら》の中に探《さぐ》ってパッと灯《ひ》をつけた。たちまち室内《しつない》は昼を欺《あざむ》くように煌々《こうこう》たる光にみちた。
「呀ッ、怪しい奴がッ!」
 見ると黒板の左手にあたる窓が開いて、そこに一人の男が片足かけて逃げだそうとしていた。
「待てッ!」
 と声をかけると、かの怪漢はクルリと室内に向き直った。ああ、その恐ろしい顔! 左の頬の上にアリアリと大痣《おおあざ》のような形の物が現れていた。
「ああ、彼奴《あいつ》だッ」
 一郎はそう叫ぶと、なおも逸《はや》って怪漢に飛びつこうとする蝋山教授の腰を圧《お》さえて、教壇の陰にひきずりこんだ。
 ダダーン。
 轟然《ごうぜん》たる銃声が聞えたと思うよりも早く、ピューッと銃丸《たま》が二人の耳許《みみもと》を掠《かす》めて、廊下の奥の硝子窓をガチャーンと破壊した。一郎の措置《そち》がもう一秒遅かったとしたら、教授の額《ひたい》には孔があいていたかもしれない。
 それから五分間――二人は鮑《あわび》のように固くなって、教壇の陰に潜《ひそ》んでいた。もうよかろうというので恐《おそ》る恐《おそ》る頭をあげて窓の方をみると、窓は明け放しになったままで、もう怪漢の姿がなかった。ホッと息をついた蝋山教授は、このとき眼を解剖台の上に移して愕然《がくぜん》とした。
「やられたッ。――屍体がなくなっている!」
 なるほど、解剖台の上には屍体の覆布《おおい》があるばかりで、さっきまで有った筈の屍体が影も形もなくなっていた。
「彼奴《あいつ》が盗んでいったんですよ、ホラ御覧なさい」と一郎は床《ゆか》の上を指《ゆびさ》しながら「屍体を曳擦《ひきず》っていった跡が窓のところまでついていますよ。屍体を窓から抛《ほう》りだして置いて、それから彼奴が窓を乗越えて逃げたんです」
「うん、違いない。早く追い駆けてくれたまえ」
「もう駄目ですよ。逃げてしまって……」
「何を云っているんだ。君の弟の屍体なんじゃないか」
「追いついても、ピストルで撃《う》たれるのが落ちですよ。それよりも警視庁《けいしちょう》へ電話をかけましょう」
「君のような弱虫の若者には始めて会ったよ。駄目な奴だ」
 教授はいつまでもブツブツ怒っていた。
 昼間丸ノ内を徘徊《はいかい》していた痣蟹が、深更《よふけ》になってなぜ屍体を盗んでいったのだろう。一郎はなぜ弟の屍体を追わなかったのだろう。果して彼は弱虫だったろうか。


   麗《うる》わしき歌姫《うたひめ》


 その翌日のこと、西一郎はブラリと丸ノ内に姿を現わした。そして開演中の竜宮劇場の楽屋《がくや》へノコノコと入っていった。赤星ジュリアの主演する「赤い苺《いちご》の実《み》」が評判とみえて、真昼から観客はいっぱい詰めかけていた。いま丁度《ちょうど》、休憩時間であるが、散歩廊下にも喫煙室にも食堂にも、「赤い苺の実」の旋律《メロディ》を口笛や足調子で恍惚《こうこつ》として追っている手合が充満《じゅうまん》していた。これが流行とはいえ、実に恐るべき旋律であった。
「まア西さん、暫《しばら》くネ――」
 とジュリアは一郎を快く迎えた。
「イヤ早速《さっそく》、僕のお願いを聞きとどけて下すって有難うございます。これで僕も失業者《しつぎょうしゃ》の仲間から浮び上ることができます」
 一郎はジュリアに頼んで、レビュウ団の座員見習《ざいんみならい》として採用してもらうこととなったのであった。彼は長身の好男子だったし、それに音楽にも素養《そよう》があるし、タップ・ダンスはことに好きで多少の心得《こころえ》があったので、この思い切った就職をジュリアに頼んだわけだった。日頃|我儘《わがまま》な気性《きしょう》の彼女だったが、弟を殺された一郎に同情したものか、快くこの労《ろう》をとって支配人の承諾を得させたのであった。
「あら、改《あらた》まってお礼を仰有《おっしゃ》られると困るわ。――だけど勉強していただきたいわ、あたしが紹介した、その名誉のためにもネ」
「ええ、僕は気紛《きまぐ》れ者で困るんですが、芸の方はしっかりやるつもりですよ」
「頼母《たのも》しいわ。早くうまくなって、あたしと組んで踊るようになっていただきたいわ」
「まさか――」
 と一郎は笑ったが、ジュリアの方はどうしたのか笑いもせず、夢見るような瞳をジッと一郎の面《おもて》の上に濺《そそ》いでいたが、暫くしてハッと吾れに帰ったらしく、始めてニッコリと頬笑《ほほえ》んだ。
「ホ、ホ、ホ、ホ……」
 一郎はジュリアの美しさを沁々《しみじみ》と見たような気がした。ただ美しいといったのではいけない、悩《なや》ましい美しさというのは正《まさ》にジュリアの美しさのことだ。帝都に百万人のファンがあるというのも無理がなかった。一郎はいつか外国の名画集を繙《ひもと》いていたことがあったが、その中にレオン・ペラウルの描いた「車に乗れるヴィーナス」という美しい絵のあったのを思い出した。それは波間《なみま》に一台の黄金《こがね》づくりの車があって、その上に裸体《らたい》の美の女神ヴィーナスが髪をくしけずりながら艶然《えんぜん》と笑っているのであった。そのペラウルの描いたヴィーナスの悩《なやま》しいまでの美しさを、この赤星ジュリアが持っているように感じた。それはどこか日本人ばなれのした異国風の美しさであった。ジュリアという洋風好《ようふうごの》みの芸名がピッタリと似合う美しさを持っていた。
 ジュリアは一郎のために受話器をとりあげて、支配人の許《もと》に電話をかけた。だが生憎《あいにく》支配人は、用事があってまだ劇場へ来ていないということだった。
「じゃここでお待ちにならない」
「ええ、待たせていただきましょう。その間に僕はジュリアさんにお土産《みやげ》をさしあげたいと思うんですが――」
 といって一郎はジュリアの顔をみた。
「お土産ですって。まア義理固《ぎりがた》いのネ。――一体なにを下さるの」
「これですけれど――」
 一郎はポケットから小さい紙箱《かみばこ》をとりだして、ジュリアの前に置いた。
「あら、これは何ですの」
 ジュリアは小箱をとって、蓋を明けた。そこには真白《まっしろ》な綿《わた》の蒲団《ふとん》を敷《し》いて、その上に青いエメラルドの宝石が一つ載《の》っていた。
「これはッ――」
 ジュリアの顔からサッと血の気《け》がなくなった。彼女はバネ仕掛けのように立ち上ると、入口のところへ飛んでいって、扉《ドア》に背を向けると、クルリと一郎を睨《にら》みつけた。
「あなたはあたしを……」
「ジュリアさん、誤解しちゃいけません。まあまあ落着いて、こっちへ来て下さい」
 一郎はジュリアを元の席に坐らせたが、美しい女王は昂奮《こうふん》に慄《ふる》えていた。
「これは貴女《あなた》の耳飾《みみかざ》りから落ちた石でしょう。これは僕が拾って持っていたのです、警官や探偵などに知れると面倒《めんどう》な品物です。お土産として、貴女にお返しします」
 ジュリアは一郎に悪意のないのを認めたらしく、急いで青い宝石を掌《てのひら》の中に握ってしまうと、激しい感情を圧《おさ》え切れなかったものか、ワッといって化粧机の上に泣き崩《くず》れた。それにしても一郎は落ちた耳飾の宝石を何時何処で拾って来たのだろう。
「ジュリアさん。云って聞かせて下さい。貴女は四郎と日比谷公園の五月躑躅《さつき》の陰で会っていたのでしょう」
「……」ジュリアは泣くのを停《や》めた。
「僕はそれを察しています。つまり耳飾りの落ちていた場所から分ったのですが」
「これはどこに落ちていたのでしょう」とジュリアは顔をあげて叫んだ。
「それは四郎の倒れていた草叢《くさむら》の中からです」
「嘘ですわ。あたしは随分《ずいぶん》探したんですけれど、見当りませんでしたわ」
「それが土の中に入っていたのですよ。多勢《おおぜい》の人の靴に踏まれて入ったものでしょう」
「まあ、そうでしたの。……よかったわ」
 それはすべて一郎の嘘だった。本当をいえば、彼は昨夜《ゆうべ》、四郎の屍体からそれを発見したのだった。蝋山教授がベルの音を聞いて法医学教室の廊下へ出ていった隙《すき》に、一郎はかねて信じていたところを行ったのだった。彼は四郎の屍体の口腔《こうくう》を開かせ、その中に手をグッとさし入れると咽喉の方まで探《さ》ぐってみたのが、果然《かぜん》手懸《てがか》りがあって、耳飾の宝石が出てきた。実は蝋山教授を煩《わずら》わして食道や気管を切開し、その宝石の有無《うむ》をしらべるつもりだったけれど、怪《あや》しいベルの音を聞くと、早くも切迫《せっぱく》した事態を悟《さと》り、荒療治《あらりょうじ》ながら決行したところ、幸運にも宝石が指先《ゆびさき》にかかったのであった。素人《しろうと》にしては、まことに水ぎわ立った上出来《じょうでき》の芸当《げいとう》だった。後から闖入《ちんにゅう》して屍体を奪っていった痣蟹をみすみす見逃がしたのも、彼がこの耳飾りの宝石を手に入れた後だったから、その上危険な追跡をひかえたのであろうとも思われる。とにかくジュリアの耳飾の宝石は四郎の口腔から発見されたのだ。なぜそんなところに入っていたかは問題であるが、一郎がジュリアに発見の個所《かしょ》をことさら偽《いつわ》っているのは何故だろう。
「ジュリアさん。四郎は貴女に、誰からか恨《うら》みをうけているようなことを云っていませんでしたか」
 これでみると、一郎はやはり愛弟《あいてい》四郎を殺害《さつがい》した犯人を探しだそうとしているものらしい。
「ああ、一郎さん」とジュリアは苦しそうに顔をあげ「あたし何もかも申しますわ。そして貴方の弟さんの日記帳から破ってきた頁《ページ》をおかえししますわ」
 ジュリアは衣裳函《いしょうばこ》のなかから、引き裂《さ》いた日記をとりだして、一郎に渡した。それは四郎が殺された日、大辻が始めに屍体の側で発見し、二度目に見たとき裂かれていた四郎の自筆《じひつ》の日記に相違《そうい》なかった。一郎はそれを貪《むさぼ》るように読み下《くだ》した。
「それをよく読んで下されば分るでしょうが、四郎さんとあたしとは、千葉《ちば》の海岸で知合ってから、お友達になったんです。それは只の仲よしというだけで、あたしは恋をしていたんじゃありませんのよ、どうかお間違いのないように、ね。――その日も四郎さんはあたしに会いに来たんですわ。それで夕方になり、四郎さんと日比谷を散歩して、あの五月躑躅《さつき》の陰でお話をしていたんですが、待たせてあった、あたしの自動車の警笛《けいてき》が聞えたので、ちょっと待っててネ、すぐ帰ってくるわといって四郎さんを残したまま、日比谷の東門《ひがしもん》の方へ行ったんですの。そこで自動車を見つけたので、四郎さんも連《つ》れてゆくつもりで自動車で迎えにゆき、再び五月躑躅の陰へいってみると、四郎さんが殺されていたのですのよ。あたしはハッとしたんですが、人気商売の悲しさにはぐずぐずしていると人に見つかって大変なことになると思ったので、引返《ひきかえ》そうとしましたが、その日四郎さんに見せて貰った日記のなかにあたしのことが沢山書いてあったものですから、これを残しておいてはいけないと思って、いま差上げただけの頁を破ってきたんですわ。すると間もなく皆さんに見つかってしまったんです。それがすべてですわ」
「ああ、そうですか」と一郎は大きく肯《うなず》きながら「では耳飾の宝石も、そのときに落したんですね。これも拾われては蒼蠅《うるさ》いことになるから、後で探したというわけですね」
「仰有《おっしゃ》るとおりですわ。宝石のことは、楽屋へ入ってから気がついたんですの。随分探しまし
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング