ろう。いやもっと気をつけて見るなれば、その空樽を支《ささ》えた壁体《へきたい》の隅が縦《たて》に裂《さ》けて、その割れ目に一つの黒影が滑《すべ》りこんだのを認めることができたであろう。
 そこは隠されたる秘密階段で、さらにまた深い地底へ続いていた。用心ぶかくソロソロと降りてゆく黒影の人物の手は休みなしに懐中電灯の光芒《こうぼう》の周囲《まわり》の壁体を照らしていた。そのうちにどうした拍子《ひょうし》かその反射光《はんしゃこう》でもって顔面《がんめん》がパッと照らしだされたが、それを見ると、この黒影の人物は、かなりがっちりした骨組《ほねぐみ》の巨人で、眼から下を黒い布《ぬの》でスッポリと覆い、頭には帽子の鍔《つば》を深く下げていた。覆面の怪漢――そういえば、これは例の問題男の青竜王と寸分ちがわぬ服装をつけていた。おお、いよいよ青竜王が乗りこんで来たのであろうか。
 彼は静かに階段を下りていった。下はかなり広いらしい。江戸時代の隠《かく》し蔵《ぐら》というのはこんな構造ではなかったか。――下では何をしているのか、ときどきゴトリゴトリという物音が聞えるばかりで、いつまで経《た》っても彼は出てこなかった。恐ろしい静寂《せいじゃく》、恐ろしい地底の一刻!
 そのとき、どこかで微かに口笛の音がしたと思った。それは気のせいだったかも知れないと人は疑《うたが》ったろう。しかしそれは確かに口笛に違いなかった。次第に明瞭《めいりょう》になる旋律《メロディ》。ああそれは赤星ジュリアの得意な「赤い苺の実」の旋律――しかしこの場合、なんという恐ろしい口笛であったろう。暗い壁が魔物のように、かの怪しい旋律を伴奏した。……と、突如――まったく突如として、魂切《たまぎ》るような悲鳴が地底から響いて来た。
「きゃーッ、う、う、う……」
 しかし、それきりだった。悲鳴は一度きりで、再び聞えてこなかった。
 戦慄《せんりつ》すべき惨劇が、その地底で行われたのだった。その現場《げんじょう》へ行ってみよう。
 これはまた何という無惨なことだ。――そこはもう行《ゆ》き止《どま》りらしい地底の小室《こべや》だった。一人の男が、虚空《こくう》をつかんでのけ反《ぞ》るように斃《たお》れている。その傍には大きな箱が抛《ほう》り出してある。蓋を明け放しだ。中から白いものがチラと覗いているが、よく見れば気味の悪い骸骨《が
前へ 次へ
全71ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング