》に委《ゆだ》ねてしまったものだろう。それにしても……。
と、突然に、後方にガタンと樽の倒れる音がした。ハッと振りかえる間も遅く、飛び出した黒い影が飛鳥《ひちょう》のように階段を駈け下りた。
「待てッ」
折井刑事は叫び声をあげるが早いか、怪影《かいえい》を追跡して、階段の下り口へ突進した。そして転がるように、駈け下りた。
激しい叫喚《きょうかん》と物の壊れる音とがゴッチャになって、階下から響いてきた。出口にいた城山刑事に遮《さえぎ》られて、怪漢は逃げ場を失い、そこで三人|入乱《いりみだ》れての争闘が始まっているのであろう。
しかし私は、懐中電灯を持ったまま、じっと階上の部屋に立ち尽《つく》していた。目の前にある何に使うとも知れない化学装置が、ひどく私の心を捉《とら》えたのだった。それは奇妙な装置でもあったが、私の興味を惹《ひ》いたのは、それが奇妙なことよりも、むしろ生々《なまなま》しい感じがしたからだった。室内は荒れ果て、樽は真白な埃にまみれ、天井には大きい蜘蛛の巣が懸《かか》っているという古めかしさの中に、その化学装置ばかりは、埃のホの字も附着していなかったからであった。
私は事件の謎が、正《まさ》しくこの場に隠されていることを感づいた。
「よしッ。この秘密を解かずに置くものかッ」私は腕ぐみをしたまま、石のように、何時《いつ》までも立ち尽したのだった。
怪《あや》しき取引《とりひき》
その次の日の夕方、私は同じ伊勢佐木町で、素晴らしい晩餐《ばんさん》を執《と》っていた。前日と違っているところは、連れが一人あることだった。壮平爺《そうへいじい》さんという頗《すこぶ》る風采《ふうさい》のあがらぬ老人が、私の客だった。
「ほんに政どん」と壮平爺さんは眼をショボショボさせて云った。「あんたに巡《めぐ》りあわなければ、今頃わしゃ首をくくっていたかも知れん。あのカンカン寅が、人殺しの嫌疑《けんぎ》でお上《かみ》に捕《つかま》ったと聞いたときは、どうしてわしゃ、こうも運が悪いのかと、力もなにも一度に抜けてしまってのう」
カンカン寅というのは例の仙太の親分に当る男で、昨夜《ゆうべ》あの海岸通の古建物で、折井山城の二刑事に捕った怪漢のことだった。彼は始め階上に潜《ひそ》んでいたが、私たちをうまくやり過ごしたところで階段を下りて逃げだしたが、出口に頑張《が
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング