疑問の金塊
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)尾行者《びこうしゃ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)警視庁|強力犯係《ごうりきはんがかり》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)覘うもの[#「もの」に傍点]を
−−
尾行者《びこうしゃ》
タバコ屋の前まで来ると、私は色硝子《いろガラス》の輝く小窓から、チェリーを買った。
一本を口に銜《くわ》えて、燐寸《マッチ》の火を近づけながら窓硝子の上に注目すると、向いの洋菓子店の明るい飾窓《ウィンドー》がうつっていた。その飾窓《ショー・ウィンドー》の傍《そば》には、二人連の変な男が、肩と肩とを並べて身動きもせず、こっちをジーッと睨《にら》んでいるのが見えた。
「何処《どこ》までも、尾《つ》けてくる気だナ」
私はムラムラと、背後《うしろ》を振りかえって(莫迦《ばか》!)と叫びたくなるのを、やっと怺《こら》えた。この尾行者のあるのに気がついたのは、横浜《はま》の銀座といわれるあの賑《にぎや》かな伊勢佐木町《いせざきちょう》で夜食《やしょく》を採《と》り、フラリと外へ出た直後のことだった。それから橋を渡り、暗い公園を脱け、この山下町《やましたちょう》に入《い》りこんで来ても、この執念深《しゅうねんぶか》い尾行者たちは一向退散の模様がないのである。
腕の夜光時計《やこうどけい》を見ると、問題の十一時にもう間もない。十五分前ではないか!
ぐずぐずしていると、折角《せっかく》の大事な用事に間に合わなくなってしまう。十一時になるまでに、こいつら二人を撒《ま》けるだろうか。これが銀座なら、どんな抜け道だって知っているが、横浜《はま》と来ると、子供時代住んでいた時とすっかり勝手が違っていた。大震災《だいしんさい》で建物の形が変り、妙なところに真暗な広々した空地がポッカリ明《あ》いていたりなどして、全く勝手が違う。この形勢では尾行者たちに勝利が行ってしまいそうだ。残るは、これからすこし行ったところに、さらに暗い海岸通があるが、その辺の闇を利用して、なんとか脱走することである。
そんなことを考え考え前進してゆくうちに、向うに町角《まちかど》が見えた。私は大きな息を下腹一ぱいに吸いこむと、脱走は今であるとばかり、クルリと町角を曲った。そして一目
次へ
全19ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング