立番はその日から向う一週間に亘って続けられるというのだから、鳥渡《ちょっと》想像してみただけでも心臓が締めつけられるような苦しさに襲われるのであった。
 それは夏も過ぎ、涼しい風が爽《さわや》かに膚《はだ》を撫《な》でて行く初秋の午後であった。僕は肩から胸へ釣った記録板《きろくばん》と、両端《りょうたん》をけずった数本の鉛筆とを武器として学究者らしい威厳《いげん》を失わないように心懸けつつ、とうとう「信濃町」駅のプラットホームへ進出した。友江田先生の命ずるところに随《したが》い、僕はあの幅の広い、見上げるほど高い鼠色の階段の下に立った。そして乗降の客たちの邪魔にならぬ様《よう》、すこし階段の下に沿って奥へ引《ひっ》こむことにした。其処《そこ》は三角定規の斜辺についてすこし昇ったようなところで、僕の眼の高さと同じ位のところに、下から数えて五六段目の階段が横からすいてみえているのであった。そこに立ち階段を横からすかしてみれば、この階段を上って出口へ行く乗客の男女別はその下半身《しもはんしん》から容易に解ったし、観察者たる僕は身体を動かす必要もなく唯《ただ》鼻の先にあとからあとへと現われて来る乗客の下半身を一つ二つと数えればよいのであった。いよいよ時間がきたので、反対側に居る先生が、それッと合図をした。僕は緊張に顔を赧《あか》くしてそれに答えると、その瞬間、鼻先に幼稚園がえりらしい女の子の赤い靴が小さい音をたてて時計の振子のように揺《ゆ》らいで行ったのを「一ツ」と数えて「幼年女生徒」の欄へ棒を一本横にひっぱった。それに続いて黒いストッキングに踵《かかと》のすこし高い靴をはいた女学生の三人連れが、僕の鼻の前を掠《かす》めて行ったが、その三人目の女学生がどういう心算《つもり》だか急に駈け上ったので、パッと埃《ほこり》がたって僕の眼の中へとびこんで来た。僕はもうこの非衛生な仕事がいやになった。
 併《しか》し、この仕事をはじめてから三十分も経つうちに不思議な興味が僕に乗移った。駅の階段を上って行く婦人の脚は、だんだんと増えて行った。黒いストッキングが少くなり、カシミヤやセルの袴《はかま》の下から肉づきのよい二三寸の脛《はぎ》をのぞかせて行く職業婦人が多くなった。
 その途端に、金魚のように紅と白との尾鰭《おひれ》を動かした幻影が鼻の先を通りすぎるのが感ぜられた。僕は「袴の無い若
前へ 次へ
全19ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング