側の責任をただした。
これに対して、海底都市側では全然知らなかったために起った惨害事件であると釈明《しゃくめい》し、そして今後は大いに気をつけること、またこれまでの被害については、ある程度の見舞品を贈ることを答えた。
魚人たちの側では、それだけではあきたらないと述べ、海底都市の発展をこれ以上ひろげないこと、今始めている一切の、それらの工事を中止せよと申し入れた。
だが、海底都市側では、そういうことには従うことが出来ないこと、人口の多いことと生活のために、海底都市はますますひろげられねばならないことを主張して、ゆずらなかった。
そこでこの会談は、暗礁《あんしょう》にのりあげた形となった。
僕もたいへん残念であったし、カビ博士もすっかりしおれてしまった。
会談は、対立のまま、すこしの解決の光も見えず、二日三日と過ぎていった。
その間、オンドリ氏はじめ五名の魚人代表は、しきりに彼らの郷里と連絡をとっていたが、日ましに彼らの態度は硬化してきて、これでは間もなく会談は決裂して、両方は武力をもって解決するという道をえらぶほかなくなるのではないかと心配された。
もしそんなことが起ったら、それこそたいへんである。
海底において、人類ヤマ族と、その下層《かそう》にすむ魚人トロ族が、双方の全滅をかけた大戦闘を始めなくてはならないのだ。そのふしぎなすさまじい海底戦闘は、どんな風にひろがるか、考えてみただけでぞっとする。そしてそれによって生《しょう》ずる惨禍は、とても見るにしのびないほどのいたましいものであろう。
しかも、どっちかが勝ち、他方が負けたとしても、勝った方はもう今までのように気持よくそこに住むことが出来ないだろう。
いや、ほんとうは、この海底戦闘では、その特殊な場所がらと体力から考えて、双方ともひどいぎせいを払うことになりそうだ。つまり、共にひどく死に、そして傷ついて、この海底は死屍《しし》るいるいとなるであろう。
「カビ君。なんとか妥協《だきょう》の道はないのか」
僕はカビ博士にきいた。
「ないね。絶望だ。それ以上|譲歩《じょうほ》すると、わが海底都市は生存のための海底開拓ができなくなる。水深五百メートルのところまでは、絶対に自由行動をみとめてもらわねば困る」
博士は、かたい決意を眉のあたりに見せて、譲歩《じょうほ》のできないことを主張した。
僕は
前へ
次へ
全92ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング