、今までのかずかずの失礼の段、ふかく遺憾《いかん》の意を表します。すみません」
オンドリは別人のようにおとなしくなって、大恐縮《だいきょうしゅく》のていで、僕に嘆願《たんがん》し、且《か》つわびた。僕は、あとは責任をもって引受けるといってやった。そしてすぐ海底都市へ出発するから、代表者は用意をするようにといった。
代表者五名が、やがて僕の前に並んだ。
そのうちの一人はオンドリであった。あと四人は、男二人、女が二人。半数は若く、半数は老人だということであった。
彼らは服装をととのえた。裸身《らしん》の上へ、西陣織《にしじんおり》のようなもので作った、衣服をつけた。そして頭部を頭巾《ずきん》のようなもので包み、目ばかりを見せていた。
それから彼らは、身のたけよりも長い筒を背中にくくりつけた。
「これは何が入っているんですか」
と、僕がたずねると、彼らは答えて、行って帰るまでの生活用具が入っていること、決してあやしげなるものははいっていないことを説明した。そして中をひらいて、内容物をぞろぞろと取り出して見せた。しかし僕にはそれらがどういう役をするものであるか、一つとして見当がつかなかったので、そのまま収《しま》ってもらうことにした。
僕と五人のトロ人は、大ぜいに見送られて出発した。
それから僕は五人の者に案内せられて、例の不愉快な旅行をつづけた。
「ヤマ族には、影というものがないのですかねえ」
ビロという若者は、途中でえらい発見をして、僕にたずねた。
僕はぎくりとした。
「それはね、影のある者もあるし、ない者もあるんだ」
「ふしぎですね。われらトロ族はみんな一つずつ影を持っていますよ」
「そうだろうね」
「なぜ、ヤマ族には、あなたのように影のない人があるのでしょうか」
僕は返答に困った。
「ま、その訳を話すと長くなるから、しないでおくが、要するにわれわれヤマ族では、影なんかどうにでもなるんだ。一人で五つも六つも影を持っている者もある」
「ほう。それは、ますますふしぎだ」
ビロはびっくり[#「びっくり」は底本では「びっく」]したようだ。
僕は、決してでたらめをいったわけではない。物の影などというものは光線の数によって決まるものだ。
つぼのうしろに、一本の蝋燭《ろうそく》をたてると、つぼの影は一つできる。もしこのとき蝋燭を二本にするとつぼの影は二つ
前へ
次へ
全92ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング