も知ったかぶりで、じゃんじゃんものをいう方がいいと思った。
 でないと、もしもこの僕が時間器械を使ってこの町へもぐりこんだ怪しい客だと知れたときには、この老ボーイを始めホテルの支配人以下[#「以下」は底本では「以外」]は大憤慨《だいふんがい》をして、僕を外へ放りだすことであろう。そのあとは更に悪化して、僕は警察のごやっかいになるかもしれない。そんなことがない方がいい。だから出来るだけ僕は落着きはらっていなければならない。そして何でも心得ているような顔をしていなければならないのだ。
「お帽子と御オーバー?」
 老ボーイはふしぎそうに僕の顔を見返した。
「はて、そんなものはここにはございませんが、もし特に御入用《ごいりよう》でございましたら、早速《さっそく》博物館へテレビジョン電話をかけまして、旦那さまのお好みのものを貸出してもらうことにいたしましょう」
 僕はそれを聞いてびっくりした。博物館から帽子やオーバーを借出さねばならぬとは一体何事であろうか。帽子店や洋服店はないのであろうか。――いや待てよ。帽子やオーバーがそれほど古くさいものなら、それをかぶったり着たりして歩いては、皆に笑われるのかもしれない。
「ああ、もう帽子もオーバーもいらないよ。実は僕はすこし風邪《かぜ》気味なのでね、外は寒いだろうから温くしようと思ったんだが、急に今気持ちが直って来たから、もう帽子もオーバーもいらない」
 僕は苦しいいいわけをした。老ボーイはきょとんとした顔であった。僕のいうことが通じないらしい。
 もっとも後で分かったことだが、この町は、家の中も往来も、温度はいつも同じの摂氏十八度に保たれていた。
「では、出かける」
 僕が部屋を出て行こうとすると、老ボーイは夢からさめたような顔をして、先に立った。
 ホテルの帳場は、はじめて見たが、宮殿のようにすばらしい構えであった。その中からちょこちょこと一人の少年が走り出た。顔の丸い、ほっぺたの紅い、かわいい子供だった。全身を、身体にぴったりと合う黄色いワンピースのシャツとズボン下で包んでいた。かわいそうに、この子は貧乏で、服が買えないのであろう。
「あい、旦那さま。それなる少年が、案内係のタクマ君でございます。おいタクマ君、おそまつのないように十分ご案内をするんだよ」
 老ボーイはそういって少年をひきあわせた。
「こんにちは、お客さま。ではど
前へ 次へ
全92ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング