トロ族の委員長らしい魚人は、はっきりと要旨《ようし》をのべた。他の魚人たちは、頭を僕の方へつきだして、今にもとびつきそうな恰好である。
「君の申し出は分った。われわれは侵入を正しいとするものではない。われわれは君たちがこんなところに住んでいることを全然知らなかったのだ。やむを得ず地上の生活を放棄して、この海中海底に下って来たのであるが、まさかこんなところに君たちが住んでいるとは思わないものだから、どんどん工事をすすめて海底都市を建設したのである。これだけいえば、われわれに不正な侵入の意図のないことを知ってもらえるだろう」
僕は、秘密のうちに、後方のカビ博士からの指示をうけながら、雄弁《ゆうべん》に述べたてた。
「われわれが住んでいるとは知らなかったというが、それは本当だとは思われない。われわれのことについては、地上にもその文献が残っているはずだし、またわれわれの一部は地上にも残留《ざんりゅう》していて、われわれの移動についても物語ったはずだ」
「そんなことは知られていない。地上ではたびたび人類を始め生物が死に絶《た》えたことがある。少なくも三回の氷河期や、回数のわからないほどの大洪水《だいこうずい》、おそろしい陥没地震《かんぼつじしん》などのために、地上の生物はいくたびか死に絶え、口碑伝承《こうひでんしょう》もとぎれ、記録も流失紛失《りゅうしつふんしつ》して、ほとんど何にも残っていないのだ。ねえ、分るだろう」
「しかし、どうだろうか。あれほどの巨大無数のものが完全に失われたとは思わないが、まあそれはそれとして――その外にもわれわれは、侵入の君たちに対して、たびたび警告を発している。しかるに何の誠意も示さないのはけしからん」
「いや、それも君たちが一方的に警告を発しているだけであって、われわれにはそれが通じなかったのだよ。通じなければ何にもならない」
「ふふん、ヤマ族は昔ながらに劣等なんだ。われわれとの知恵《ちえ》の差はその後ますますひどくなったものと見える」
魚人は嘲笑《ちょうしょう》の意をはっきり示した。
「それを知っているんなら――つまり君たちトロ族が、われわれよりずっと文化的に進歩していることを知っているんなら、君たちはわれわれを親切に指導してくれなくてはならない。それをだ、むやみにあざ笑ったり、またわれわれをおそろしがらせたり、不意打《ふいうち》のひど
前へ
次へ
全92ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング