や、もっと別の言葉で云うことが出来ると思う。――その踊り子は首を左に傾《かたむ》けているうちに、急に驚いたように首を右に傾《かたむ》け直すのだった。首を、その逆に右から左へ傾け直す行動《モーション》は自然に円滑《えんかつ》に行われるのだった。唯《ただ》左に曲っている首を右に傾け直すときに限り、非常に不自然な行動《モーション》が入った。
 もっと別の言葉で云える。つまりそんな不自然な行動も左の眼が悪いからこそ起るのだ。左の眼が悪いときは、悪い方の眼は見えないから右の一眼《いちがん》で前面《ぜんめん》を見ることになる。そのためには顔を正面に向けていたのでは、左の方が見えない。それを補うためには右の眼を身体の中心線の方に寄せる必要がある。その時に顔を曲げねばならぬ。このとき人間は首を左へ曲げる!
 左眼の悪い人間は、つまり、常に左に首を曲げている。しかし踊り子がいつも左へ傾いた顔をしていたのでは美感《びかん》上困る。そこで気のつく度《たび》に、ヒョイと首を逆にひねる。この場合、右へは、右へ振ったが振りすぎて人目《ひとめ》を引くようになる。そして踊っている裡《うち》に、つい習慣が出て首が自然に
前へ 次へ
全28ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング