大島の海岸にうちあげられ、大破《たいは》した。また乗組員の半数が死傷した。
 この奇竜丸の救援に赴《おもむ》いた官憲は、はからずも、この船の構造や、乗組員の様子に疑惑《ぎわく》を持ち、厳重に取調べた結果、この船こそ怪賊|烏啼天駆《うていてんく》の持ち船だと分り、そして天罰《てんばつ》とはいえ重傷を負っている烏啼を、遂に他愛《たわい》なく引捕《ひっとら》えた。
 このことは早速東京へ無電で連絡され、田鍋課長は再びこの大島へ急行して、烏啼を受取った。
 烏啼はもう観念したものと見え、すべてをべらべらと喋《しゃべ》った。
 彼の行動は、大体帆村の推理したところに一致していた。しかし烏啼がその後秋草と争って、遂《つい》に猫又もお化け鞄も共に自分の手に入れ、それを奇竜丸に持ち込んだばかりか、秋草の自由を束縛してこの船に乗せてしまったことが分った。それから後はずっと海上生活をしていたものだから、この二人の行方は陸上を監視していただけでは知れなかった筈《はず》である。
 その烏啼は、海上生活を送りながら、なんとかして大島へ上陸し、三原山の火口底から例のラジウムを取出そうと、機会の来るのを狙《ねら》っていたが、当局の警戒がすこぶる厳重なため、その目的を達することが出来ないでいた。
 ところが或る日、秋草が実に大胆なる脱走を試みた。
 彼女は、烏啼の部下数名を、巧《たく》みなる手段によって籠絡《ろうらく》すると、その力を借りて、猫又とお化け鞄とを盗み出させ、それから細紐《ほそひも》で自分の手首をしばって、猫又を入れたお化け鞄に結びつけ、鞄の把柄を下へ押し下げた。すると猫又の浮力《ふりょく》と、お化け鞄の浮力とによって、鞄は秋草の身体を下にぶら下げたまま宙に浮きあがった。船は依然として走っているものだから、鞄にぶら下った秋草の身体は見る見るうちに船を離れた。
 これに気がついた乗組員が、急いで烏啼に知らせたので、烏啼は顔色をかえて船橋《せんきょう》へ上った。そして秋草の身体の流れていったと思う方向へ船を戻した。
 だが、折柄《おりから》空に月はあれど夜のことだから、遂《つい》にそれを発見することが出来なかったという。
 この烏啼の告白によって、猫又の死骸とお化け鞄と血染めの細紐の謎が漸《ようや》く解けそめた。そのようにして秋草は脱走をはかったが、彼女はぐんぐん上空へ引き上げられて息が絶
前へ 次へ
全43ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング