鞄らしくない鞄
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)寒波《かんぱ》のために
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)事件|引継簿《ひきつぎぼ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
事件|引継簿《ひきつぎぼ》
或る冬の朝のことであった。
重い鉄材とセメントのブロックである警視庁の建物は、昨夜来の寒波《かんぱ》のためにすっかり冷え切っていて、早登庁《はやとうちょう》の課員の靴の裏にうってつけてある鋲《びょう》が床にぴったり凍《こお》りついてしまって、無理に放せば氷を踏んだときのようにジワリと音がするのであった。朝日は、今ようやく向いの建物の頭を掠《かす》めて、低いそしてほの温い日ざしを、南向きの厚い硝子《ガラス》の入った窓越しにこの部屋へ注入して来た。
そのとき出入口の重い扉がぎいと内側に開いて、肥《こ》えた赭《あか》ら顔の紳士が、折鞄を片手にぶら下げて入って来た。
課員たちは一せいに立上って、その紳士に向って朝の挨拶《あいさつ》をのべた。みんなの口から一せいに白い息がはきだされて、部屋の方々に小さな虹《にじ》が懸った。紳士は一番奥まで行って、まだ誰も座っていない一番大きな机の上に鞄をぽんと投げ出し、それから後を向いて帽子掛に、鼠色の中折帽子をかけ、それから頸《くび》から白いマフラーをとってから、最後に鼠色《ねずみいろ》の厚いオーバァを脱いで引懸けた。それから身体をひねって、大机にくっついている回転椅子をすこし後にずらせて、その上に大きな尻を落着かせたのであった。かくして警視|田鍋良平《たなべりょうへい》氏は、例日の如くちゃんと課長席におさまったのである。
少女の給仕が、縁《ふち》のかけた大湯呑《おおゆのみ》に、げんのしょうこを煎《せん》じた代用茶を入れてほのぼのと湯気だったのを盆にのせ、それを目よりも上に高く捧げて持って来た。課長は彼女がその湯呑を、いつもと同じに、硯箱《すずりばこ》と未決《みけつ》既決《きけつ》の書類|函《ばこ》との中間に置き終るまで、じっと見つめていた。
少女の給仕が、振分け髪の先っぽに、猫じゃらしのように結んだ赤いリボンをゆらゆらふりながら、戸口近い彼女の席の方へ帰って行くのを見送っていた田鍋課長
次へ
全43ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング