は、突然|竹法螺《たけほら》のような声を放って、誰にいうともなく、
「あーア、昨夜から、何か変ったことはなかったかア」
 と、顔を正面に切っていった。そして手を延ばして大湯呑をつかむと、湯気のたつやつを唇へ持っていった。破《やぶ》れ障子《しょうじ》に強い風が当ったような音をたてて彼は極《ご》く熱《あ》つのげんのしょうこを啜《すす》った。近来|手強《てごわ》い事件がないせいか、どうも腸の工合がよろしくない。
 ばたんと机に音がして黒表紙の帳簿《ちょうぼ》が課長の前に置かれた。「事件|引継簿《ひきつぎぼ》第七十六号」と題名がうってある。課長は大湯呑を左手に移し、右手の太い指を延ばして帳簿の天頂《てっぺん》から長くはみ出している仕切紙をたよりにして帳簿のまん中ほどをぽんと開いた。その頁には、昨日の日附と夕刻の数字とが欄外《らんがい》に書きこんであり、本欄の各項はそれぞれ小さい文字で埋《うま》っていた。
“――省線山手線内廻り線の池袋駅停り電車が、同駅ホーム停車中、四輌目客車内に、人事不省《じんじふせい》の青年(男)と、その所持品らしき鞄(スーツケースと呼ばれる種類のもの)の残留せるを発見し届出あり、目白署に保護保管中なり。住所姓名年齢|不詳《ふしょう》なるも、その推定年齢は二十五歳前後、人相服装は左の如し……”
 課長はそのあとの文字を、目で一はけ、さっと掃《は》いただけでやめ太い指で紙をつまんで、次の頁をめくった。
 次の頁は空白《ブランク》だった。
(さっぱり商売にならんねえ)
 と、課長は、刑事時代からの口癖になっている言葉を、口の中でいってみた。ぽたりと微《かす》かな音がした。茶色の液《えき》の玉が空白の頁の上に盛上って一つ。課長は大湯呑を目よりも上にあげて、湯呑の尻を観察した。それからその尻を太い指でそっと撫《な》でてみた。指先は茶色の液ですこし濡《ぬ》れた。課長はすこし周章《あわ》てて茶碗を下に置きかけたが、机に貼りつめている緑色の羅紗《ラシャ》の上へ置きかけて急にそれをやめ、大湯呑は硯箱《すずりばこ》の蓋の上に置かれた。
 課長の仕事は、まだ終っていなかった。事件引継簿の頁の上にはげんのしょうこの液の玉が盛上っていた。課長は、机の引出から赤い吸取紙を出して、茶色の水玉の上に置いた。吸取紙は丸く濡れた。その吸取紙を課長が取ってみると、帳簿の上の水玉は跡片《あと
前へ 次へ
全43ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング