も、別な手段でラジウムを取出す方法を研究に来たわけで、あのトランクには関係がないです。これはよく分ってもらわにゃ大迷惑《おおめいわく》だ。……臼井はどこへ行ったか知らん。船に乗っていたが、その後脱走したそうで、わしは知らん」
 この陳述によって、あらまし筋は分って来たようである。
 つまるところ、目賀野は本事件の主役ではなく、その傍系《ぼうけい》のドンキホーテ染《じ》みたところのある人物に過ぎないのだ。
「例のラジウム二百瓦が三原山の噴火口に投げこんであることは、いつ誰から訊《き》いたか」
 課長は、最も重大なるところを突込《つっこ》んだ。
「そのことかね。それはあの臼井が、いつだったか、密書《みっしょ》を拾ったんだ。その密書に簡単ながら、そういう意味のことが書いてあった。その密書は臼井が持っている。わしではない」
「その密書の差出人《さしだしにん》は誰か。また受取人は誰なのか」
「名前ははっきり書いてなかった。ただ、差出人の名前に相当するところには、矢を二つぶっちがえた印が捺《お》してあった」
「矢を二本ぶっちがえた印が、ふうん。そして受取人の方には……」
「受取人の名前に相当する場所には、三本足の黒い烏《からす》の絵が書いてあった」
「何という、三本足の黒い烏の絵が?」
 と、課長は驚愕《きょうがく》の色を隠《かく》しもせずに叫んだ。
「どうした課長。烏の絵になぜそんなに愕《おどろ》くのか。一体[#「一体」は底本では「体」]それは誰のことなんだ」
 目賀野はいい気になって反問《はんもん》した。
「それは恐《おそ》るべき賊《ぞく》のしるしだ。烏啼天駆《うていてんく》という怪賊があるが知っているかね」
「ああ、怪賊烏啼か。烏啼のことなら聞いたことがあるが、若いくせに神出鬼没《しんしゅつきぼつ》の悪漢だってね。一体どんな顔をしているのかな、その烏啼というやつは……」
「それがよく分らない。烏啼と名乗《なの》る彼に会った者は誰もない。しかし脅迫状《きょうはくじょう》などで、烏啼天駆の名は誰にも知れ亙《わた》っている」
「捜査課長ともあろう者が、そんなぼやぼやしたことで、御用が勤《つと》まると思うのか」
「何をいう。いい気になって……」
 課長は目賀野を元の留置場《りゅうちじょう》へ戻した。


   怪賊《かいぞく》烏啼《うてい》


 そのあとで課長は溜息《ためいき》
前へ 次へ
全43ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング