う》とで、鞄は崖《がけ》を越して海へ。
 その鞄は、執念《しゅうねん》深いというのか、海上を漂《ただよ》ううちに海岸へ漂着《ひょうちゃく》した。元村《もとむら》の桟橋《さんばし》のすぐそばであった。
 警官が聞きこんで、その鞄を検分《けんぶん》に来た。彼は東京からの指令《しれい》を憶《おぼ》えていたので、早速《さっそく》「それらしきもの漂着す」と無電を打った。
 折返し、新しい指令が来た。警官たちは忙しくなった。旅館は一軒のこらず臨検《りんけん》をうけた。
 その結果、目賀野が見つかって、飛行機で到着したばかりの田鍋課長の前へ呼び出された。
 目賀野は、その鞄と無関係であることを主張した。いわんや殺人事件などは思いもよらないと抗弁《こうべん》した。
 三日間、のべつに取調《とりしらべ》がつづけられ、目賀野が陳述《ちんじゅつ》した重要事項は、次のようなことであった。
「別に悪いことをした覚《おぼ》えはありません。君も知っているとおり、昔からわしは曲ったことは大嫌いだ。……しかし、ちょっと慾《よく》の気《け》は出した。例のラジウム二百|瓦《グラム》の入った鉄の箱が、この三原山の噴火口《ふんかこう》の中に投げこんであると耳にしたもんだから、なんとかそれを取出そうと思ってね。いや、取出せばその筋《すじ》へ届けるつもりだった、本当です。しかし世間を呀《あ》っといわせたかった。そこで思いついたのが、赤見沢博士の研究だ。重力消去の実験に成功していることをわしは知っていたので、博士にそれを使った一種の起重機《きじゅうき》の製作を依頼したのです。そのトランクは、すなわちその品物だったかもしれない。いや、その種の試作品だったかもしれない。要するにその装置を噴火口の中へ投げ入れておくと、火口底《かこうてい》において巧《たく》みにラジウムの入った鉄函《てつばこ》を吸いつけ、あとは重力消去によって噴火口をのぼり、上へ現われ、わが手に入るという計画だった。生《なま》の人間じゃ、とても火口底へは下りられないんでね。……が、その博士がわしのところへ来てくれる約束の日に、途中であの事件に遭《あ》って、あんなことになるわ、そばにあったトランクは、早いところ何者かによって掏《す》りかえられていたので、わしはすっかり失敗してしまった。たったこれだけのことです。すこしも怪しい点はない。元村へ来て泊っていたの
前へ 次へ
全43ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング