》となり、煙のなかに逃げまどう人の形があったが、その後のことは、帆村も田鍋課長も見極《みきわ》めることが出来なかった。突然窓から吹きだした紅蓮《ぐれん》の炎に、肩車担当の二警官はびっくり仰天《ぎょうてん》、へたへたとその場に尻餅《しりもち》をついたからである。帆村と課長は、弾《はず》みをくらって大きく投げだされ、腰骨をいやというほど打って、しばらくは起上ることが出来なかった。
そのうち火勢はずんずん拡《ひろ》がって、赤見沢博士のラボラトリーはすっかり火に包まれてしまい、手のつけようもなくなったが、それは研究室内にあった油と薬品が、このように火勢を急に強めたものに違いなかった。
課長が帆村たちと共に再び立上り、燃える建物をいくたびもぐるぐる廻って警戒につとめると共に、機会があれば、中へとびこんで何か目ぼしい品物を取出そうとあせったけれど、遂《つい》に研究室の方には入ることが出来なかった。そしてかの美貌の男か、美女か、小山すみれかに行逢《ゆきあ》えば、直ちに補えるつもりでいたけれど、結局この重要なる三人の人物を空《むな》しく逸《いっ》してしまった。
駆《か》けつけた消防隊の手で、完全に火が消されると、間もなく暁《あかつき》が来た。
課長は、焼跡を丹念《たんねん》に調べた。
その結果、一箇の無残《むざん》な焼死体が発見せられた。背骨からしてすぐ判定がついて、犠牲者《ぎせいしゃ》は気の毒な研究生小山すみれであることが分った。しかし美貌の男も美女も、現場に骨を残していなかった。
また仔猫の骨もなかった。帆村がさっき異常なる興味を覚えた妙な器具の入っている靴も、焼跡の灰の中には見当らなかった。
この博士|邸《てい》の火が消えた後で、田鍋課長と帆村荘六とは、焼跡に立って、意見の交換をした。互いに知っている事実を語り合った結果、
「田鍋さん。これは面白くなりましたよ。化け鞄事件と、ラジウム盗難事件との間に密接な関係があるということが分って来たじゃありませんか」
と、帆村がいえば、田鍋課長は、
「どうもそういうことらしいね。しかしラジウムとお化け鞄と、どういうつながりになっているか見当がつかんが、君は何か思いあたることがあるかね」
「そのことだが、僕の考えでは、あの盗難《とうなん》に遭《あ》ったラジウムは、今どこか知らんが、兎《と》に角《かく》ちょっと手の届かない場所
前へ
次へ
全43ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング