ラジウムは遂《つい》に怪《あや》しまれることもなく、私の独房の箒《ほうき》の中に、五年の歳月を送ったのだった。私に新たな希望の光がだんだんと明るく燃えだした。私は暮夜《ぼや》、あの鉛筆の芯《しん》ほどのラジウムを掌《てのひら》の上に転がしては、紅い灯のつく裏街の風景などを胸に描いていた。
ところが出獄《しゅつごく》も、もうあと三週間に迫ったという一月二十五日のこと、私の独房に、思いがけない二人の来訪者があった。
「オイ、一九九四号、起きてるか。――」
看守の後から背広姿の二人の訪客が入って来た。私は保釈《ほしゃく》出獄の使者だろうと直感した。
(オヤ)私は心の中で訝《いぶか》った。二人の客のうちの一人は、見知り越しの医務長だった。もう一人は、日焼けのした背の高いスポーツマンのような男だった。
「この男ですよ。入ったときは、実にひどい痔でしてナ、ところが私の例の治療法で、予期しないほど早く癒《なお》ってしまいました」
「はア、はア」
「どうか何なとお話下さい。あとでこの男の患部を御覧に入れましょう」
「いや、それには及びません。ただ、すこし話をして見たいです」
「それはどうぞ御自由に……」
その見馴《みな》れぬ紳士は、私の痔病について、いろいろと質問を発した。私はそれについて淀《よど》みなく返事をすることに勉《つと》めた。しかしあの病院のことだけは言わなかった。
紳士は大した質問もせずに、医務長と共に引上げていった。
そのあとで私はガッカリして、便器の上に蓋をして作ってある椅子の上に腰を下した。
(どうも変だナ)
紳士は一見医師としか見えぬ質問をしていったが、どうも医師くさいところに欠けているような気がした。疵《きず》を持つ脛《すね》には、それがピーンと響いたのだった。
(探偵《でか》かしら……)
にわかの不安に私の胸は戦《おのの》きはじめた。
(これァいかん)
私は真先に、ラジウムの処分問題を考えた。この調子では、私の肉ポケットに入れて出ることは、明かに危険であると感じた。きっと出獄の前に、いまの二人が私の肉ポケットを点検するだろう。そのときこそ百年目に違いない。――私は至急に別なラジウムの隠し場所を考え出さねばならなかった。
「オイ丸田」と作業場で声をかけたのは五十嵐だった。
「昨夜《ゆうべ》は大したお客さまだったナ」
「うん」
「あの若い方を知っ
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング