柿色の紙風船
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)林檎《りんご》のように

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大変|突飛《とっぴ》な

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)それがし[#「それがし」に傍点]なのである。
−−

「おや、ここに寝ていた患者さんは?」
 と林檎《りんご》のように血色《けっしょく》のいい看護婦が叫んだ。彼女の突《つ》っ立《た》っている前には、一つの空ッぽの寝台《ベッド》があった。
「ねえ、あんた。知らない?」
 彼女は、手近《てぢか》に居た青《あお》ン膨《ぶく》れの看護婦に訊《き》いた。
「あーら、あたし知らないわよ」
 といって編物の手を停めると、グシャグシャにシーツの乱《みだ》れているその寝台の上を見た。
「あーら、本当だ。居ないわネ」
「ど、どこへ行ったんでしょうネ」
「ご不浄《ふじょう》へ行ったんじゃないこと」
「ああ、ご不浄へネ。そうかしら……でも変ね。この方、ご不浄へ行っちゃいけないことになってんのよ」
「まあどうして?」
「どうしてといってネ、この方、つまり……あれなのよ、痔《じ》が悪いんでしょ。それでラジウムで灼《や》いているんですわ。判るでしょう。つまり肛門《こうもん》にラジウムを差し込んであるんだから、ご不浄へは行っちゃいけないのよ」
「治療中だからなのねェ」
「それもそうだけれどサ、もし用を足している間に、下に落ちてしまうと、あのラジウムは小さいから、どこへ行ったか解らなくなる虞《おそ》れがあるでしょう」
「そうね。ラジウムて随分《ずいぶん》高価《たか》いんでしょ」
「ええ。婦長さんが云ってたわ。あの鉛筆の芯《しん》ほどの太さで僅《わず》か一センチほどの長さなのが、時価五六万円もするですって。ああ大変、あれが無くなっちゃ大変だわ。あたし、ご不浄へ行って探してみるわ。だけどもし万一見付からなかったら、あたし、どうしたらいいでしょうネ」
「そんなことよか、早く行って探していらっしゃいよ」
「そうね。ああ、大変!」
 林檎のように顔色の良かった看護婦も、俄《にわ》かに青森産《あおもりさん》のそれのように蒼味《あおみ》を加えて、アタフタと室外へ出ていった。
 だが彼女は、出ていったと思ったら、五分間と経たないうちに、もう引返して来た。引返して来たとい
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング