追われ、太平洋の波間に姿をけしてしまった怪塔は、そののち海上の監視艦の目に二度とうつりませんでしたが、じつはその怪塔は、波の下のふかいふかい海の底に、じっと横たわっていたのです。
そこは水深四百メートルといいますから、たいへんな深さの海底です。
太陽の光も、もうここには届かず、あたりはインキをとかしたように、まっくろで煙のような軟かい泥が、ふわりと平《たいら》に続いています。さすがに海藻も生えていません。まるで眠っている沙漠とおなじことであります。
その軟泥《なんでい》の寝床のうえに、怪塔は横たおしになったまま、じっとしていました。ただ怪塔の窓には、内部のほの明るい電灯の光がうつり、まるで、魔物の目をあけて、あたりを睨《にら》んでいるように見えます。
さあ、怪塔の中は、一体どうなっているでしょうか。
ここは二階の機械室です。
怪塔が横になっているので、すべての機械るいは横たおしになっています。
三人の黒人が入っている三つの太い鉄の円筒もみな横むきになっていました。
帆村探偵は、どこにいるのでしょうか。
それから、問題の怪塔王は、いまなにをしているのでしょうか。
「どうだ、もういい加減に降参したがいいだろう」
どこかで聞いたような声ですが、三階の階段のかげから叫びました。階段のかげにうずくまっている一|箇《こ》の人影――こっちへ顔を出したところをみればそれは例の汐《しお》ふきそっくりの怪塔王の顔でありました。彼は一体誰に、(もう降参をしろ)などとよびかけているのでしょうか。
2
怪塔のなかの不思議な会話です。
「だ、誰が降参するものか。このインチキ怪塔王め!」
おやおや、そういう声はたしかに、怪塔王の声でありました。そう叫んだ人物は、どこにいるかとさがして見ますと、一階の階段のうしろに隠れて、こっちをうかがっている一箇の怪人物がそれでした。どうしたのか、この人は、自分の首を黒い風呂敷みたいなもので、すっかり包んでいます。
そうです、この方が『声の怪塔王』でありました。三階の階段から顔を出している方が『顔の怪塔王』でありました。つまり二人の怪塔王は、たがいに勝手気ままな号令を出して、操縦士の黒人をこまらせていたところでありました。声の怪塔王と顔の怪塔王との戦《たたかい》は、まだつづいていたものと見えます。二人の怪塔王なんて、変なは
前へ
次へ
全176ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング