うようになったのです。
一体なにがそんなに重大なんでしょう。
ミチ子に別れて、一彦は塩田大尉とともに海軍の自動車にのって出かけました。
行先は、東京近郊の大利根博士の研究所でありました。
自動車が博士の邸《やしき》に近づいたとき、塩田大尉は一彦に向かい、
「一彦君は、伝書鳩を知っているかね」
「伝書鳩ですか。知っているどころか僕は鳩の訓練も上手なんですよ」
「そうかい。それはえらい。では君に伝書鳩を二羽あずけておこう。これでもって、腰にさげておきたまえ」
と、脚に環《わ》をはめた鳩を渡しました。
2
「この伝書鳩は何時《いつ》放すんですか」
と一彦は塩田大尉の顔をみあげていいました。
「放すのがいいときがくれば、きっとそれとわかるだろうよ」
と塩田大尉は、なぞのようなことばをなげかけました。
いよいよ自動車をおりました。ここは大利根博士邸の門前です。
大尉は無雑作《むぞうさ》に門のところについているベルの釦《ぼたん》をおしました。
しばらく待ちましたが、門内からは何の答もありませんでした。
「何も返事がありませんね」
「うむ返事がない。そうだ、返事がないのがあたり前かもしれない。りんりんりーんりんと特別の鳴りかたをしなければ奥へ通じない規則があったね。それをいま思い出したよ」
そういって塩田大尉はベルの釦をおしなおしました。
りんりんりーんりん。
するとどうでしょう。
りんりーん――と、返事のベルが門柱のうえで鳴りました。そして城のような高い壁にはめてあった門の扉がぎいっとうちへあきました。それは潜《くぐ》り戸ぐらいの小さな扉でありました。
「さあ入ろう」
塩田大尉は一彦をうながして、その小さい門をくぐりました。
「大利根博士は、お邸にいるのですね。ベルが鳴りましたから」
「まあ、どうかなあ」
「だって、今のベルは特別符号をおくったのでその返事として鳴ったんでしょう、博士の耳に通じたにちがいありませんよ」
「そうかなあ」
二人はあなぐらのようなところを、ずんずんむこうに歩いてゆきました。そのうちに玄関が見えてきました。
3
大利根博士の玄関には、有名な電話機があります。博士と面会することはなかなかむずかしく、まずこの電話機で用を足すよりしかたがないと言われているんです。
塩田大尉は一彦少年に目くばせして
前へ
次へ
全176ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング