に動くのを感心しながら言いました。
「うん、これかね。これはわしの大得意な竹法螺《たけぼら》じゃ」
「竹法螺って、なにさあ」
「お前は竹法蝶を知らないのか。こいつはおどろいた。まあ見ているがいい」
そう言ってお爺さんは、五十センチほどの長さに切った竹筒に、しきりと細工《さいく》をしていましたが、やがてにっこり笑い、
「さあ、竹法螺が出来たぞ。これならよく鳴りそうだ」
と、竹法螺を唇にあて、はるかふもと、村の方をむきながら、ぷうっと大きな息をふきこみました。
ぷーう、ぷーう、ぷーう、ぷーう。
竹法螺は、大きな、そしていい音色でもって、朗々と鳴りだしました。その音は山々に木霊《こだま》し、うううーっと長く尾をひいてひびきわたりました。
「ああ、いい音だなあ」
一彦少年は、傷のいたみをわすれて、お爺さんのふく竹法螺の音に聞きほれました。
お爺さんは、いくたびもいくたびも竹に口をあて、頬《ほっ》ぺたをゴムまりのようにふくらませ、長い信号音をふきつづけていましたが、
「さあ、このくらいやれば、村の衆の耳に、この竹法螺の音がはいったろう」
「お爺さん、今の竹法螺を聞きつけて、村の人がこの山の中までのぼって来るのかい」
「そうさ。皆おどろいて、ここへのぼって来るよ。ああ言うふき方をすると、ちゃんと場所がわかるのさ」
「竹法螺をいろいろにふきわけて、ふもと村へ言葉を知らせられないの」
「ふきわけて言葉を知らせることができるかって。それは無理だ、息がつづかない」
5
炭やき爺さんは首をふって、竹法螺でもって、ふもと村へ言葉をおくるのには、とても息がつづかないと、ざんねんそうにいいましたので、これを聞いた一彦少年はちょっとがっかりいたしました。
しかしながら、ふもと村からこの山の中まで、村人にえっさえっさとあがってきてもらい、また山をおりて、塩田大尉のところへ使にいってもらうのはどう考えても二重の手間だとおもいましたから、なにかほかに、いい通信のやりかたがあるまいかとおもい智恵袋をしぼってみました。
そのとき、一彦の目にうつったものがありました。
それは炭やき爺さんの、そこにつくってあった炭焼竈《すみやきかまど》でありました。
「うん、これはいいものが目にとまった」
と一彦少年はおもわずひとりごとをいい、炭やき爺さんをよびました。
「いいものがあった
前へ
次へ
全176ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング