ギンネコ号の全体はうす桃色の光りで包まれていた。
 そればかりか、艇の外へつきだしたばかりの宇宙線レンズが、まるで飴《あめ》のように、だらんと頭をさげて曲がり、それからそれは蝋《ろう》がとけるようにどろどろととけて、なくなってしまった。なんというふしぎであろう。
 これでは、怪人ガスコがものすごい声をだしてざんねんがるのも、むりはない。いったいだれが宇宙線レンズをこんなにとかしてしまったのであろうか。いや、そればかりでない。ギンネコ号をうす桃色の光りが包んだときから、ギンネコ号は航行の自由を失ってしまったのだ。つまりいくら舵《かじ》をひねっても操縦はきかなくなり、いくらガス噴射を高めてみても前進しなくなったのだ。
 怪人ガスコは、頭をおさえたまま、どうと艇長室の床にたおれた。
 このギンネコ号の異変は、救援隊ロケットがやったことであろうか。
 いや、そうではないようだ。というわけは、テッド博士のひきいる救援隊ロケットにおいてもギンネコ号の場合にゆずらない異変がおこっている!
 九台のロケットは、やはり艇全体がうす桃色の光りでつつまれていた。
 操縦がさっぱりきかなくなり、前進もできなくて、まるで宇宙の暗礁《あんしょう》へのりあげてしまったようなことになった。
「故障! 原因不明!」
「航行不能におちいった。原因不明」
 そういう報告が、僚艇から司令艇のテッド博士のところへ集まった。
 ところがその司令艇も、ふしぎな故障で、航行不能におちいっているのであった。しきりに尾部《びぶ》からガス噴射をしているんだが、速度《スピード》計の針はじっと一所に固定してしまって、一目盛も前進しない。
「これはきみょうだ。こんなに猛烈にロケット・ガスを噴射しているのに、すこしも前進しないとはおかしい」
「外力がこのロケットにくわわっているわけでもないのに、完全に動かなくなるとはおかしい」
「しかしそれでは自然科学の法則にはんする。やっぱり外力が本艇にくわわっているのではないか」
「だってきみ、そんな外力を考えることができるかね。本艇のロケット推進力を押しかえしてゼロにするという外力が、どうしてあるだろうか。外を見たまえ。本艇の正面も尾部も異常なしだ。他のロケットで、本艇を押しもどしているようすなんかないものかね」
「ふしぎだ。わけがわからない。いったいどうしたんだろう」
 司令艇の機関部
前へ 次へ
全120ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング