が、虎船長です。両脚がないんだから、椅子から下りて、気をつけをしろなどとは、いわないようにねがいますよ」
「ふん、そうか。わしは、足のない船長に、用事をいいつけようとはおもわない。新しい船主のフランス氏も、同じことをいっていられるよ」
 ポーニン氏は、眼をぎらぎら光らせながら、虎船長の、こしから下を、見ていたが、
「なるほど、これじゃあ、船長のやくめをやってもらうのは気のどくだ。よろしい。この船は、貨物ぐるみ、一千五百フランで買うことにして、このロロー氏を、新たに船長に任ずる。よいかな、虎船長とやら」
 よいもわるいもない。虎船長は、フラン紙幣をうけとって、その代り、船長の服と帽子とを、ロロー氏に手わたした。
「たしかに、引きうけました」
 と、ロロー氏は、にこにこがおでいって、虎船長の手をにぎった。ロロー氏というのは、外でもない。警部モロの変名だった。


   新船長


「ええ、船主のフランスさま。この船が、つんでいる雑貨は、どのくらいの利益で、売りはらえばいいですかなあ」
 警部モロは、虎船長がまだ、しょうちしたともいわないさきから、もう船長気取りで、船主となったポーニンに、相談をかけた。
 虎船長も、さすがに、ゆがんだかおで、この場の成行《なりゆき》をじっと見おくっているばかりであった。だから、若《わか》い船員たちは、或る者は、紙のように白い顔となり、また或る者は朱盆《しゅぼん》のように、真赤な顔になっていた。一等運転士が、それをしきりに、止めている。
 フランス氏を名乗るポーニンは、にやりにやりと、あたりをながめまわし、
「いや、本船の積荷を売りはらうことは、いずれゆっくり、かんがえることにして、まず大いそぎで、この積荷を下ろしてもらいましょう」
「へえ、すぐというと、今夜にもといういみですか」
「そうです。夜分の荷役《にやく》は、なかなかむずかしいというかもしれないが、やってやれないことはない。さあロロー船長。はじめて船長になったあなたのうでだめしだ。すぐはじめてください」
 ポーニン氏は、平靖号の荷を下ろすのを、たいへんいそいでいる様子だ。
「下ろしただけで、いいのですか。そんならやりましょうが、下ろしたあとで、船員たちの労をねぎらう意味で、酒をのませてやってください」
 と、新船長さんは、なかなかぬけ目がない。他人のふんどしで、相撲をとるのたぐいで
前へ 次へ
全67ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング