者がいなかった。
それと見定《みさだ》めたうえで、虎船長は、こえをはりあげていった。
「なにごとも、自分のおもいどおりになるものじゃないのだ。全力をつくしても、そこには運不運というやつが入ってくる。時に利のないときにも、かならず突破しなければならぬとおし出していくのは、猪武者《いのししむしゃ》だ、匹夫の勇だ。すすむを知って、しりぞくを知らないものは、真の勇士ではない」
「じゃあ、船長は、どうしろというのですかい」
若い船員は、虎船長の長談議にしびれを切らして、こえをかけた。
「だから、わしはお前たちに、かんがえなおせというのだ。あんな不利な映画まで撮ったノルマンという船長は、只者《ただもの》ではないぞ。汽船《きせん》だって、ノールウェー汽船といっているが、そうじゃあない。ここは、こっちの負けだ。こっちに油断があったのだから、仕方がない。負けを負けと承知して、しばらく運とともにながれてみようじゃないか」
「運とながれるって、船長、どうしろというのですか」
「つまり、しばらくノルマンのいいなり放題になっていることさ」
「ううん、癪《しゃく》だなあ」
「そうして様子をうかがっていれば、そのうちに、むこうにきっと、油断ができるにちがいない。そのときこそは、わしが号令をかけるから、そこでみな立って、日東健児の実力をみせてやるのだ。わしの好きな大石良雄はじめ赤穂四十七義士にも、時に利あらずして、雌伏《しふく》の時代があったではないか」
サイゴン港
虎船長の説得が、功を奏して、さしもの平靖号の若者たちも、別人のように、しずかになった。
竹見水夫も、妙にはにかんだようなかおをして、ふたたびノーマ号への使者となって、ボートにのって出かけた。
船長ノルマンは、竹見の口上をきいて、わがことなれりと、大よろこびだ。
「うわっはっはっ。はじめから、あっさり、それを承知すればいいのに。つまらんことで、いい加減、手数をかけやがった。さあ、おくれた船足をとりかえして、先へいそごうぜ」
「はい、はい。心得ました」
一等運転士は、操舵《そうだ》当番へ、大ごえで進航命令を下した。それと同時に、平靖号へも、全速力で、ノーマ号の先登《せんとう》に立って、ドンナイ河の河口をさかのぼるようにと、信号旗を出した。
目的地のサイゴン港は、ドンナイ河をさかのぼること六十キロのところにある。
前へ
次へ
全67ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング