ばして、はや二、三日を送った。
温泉のききめは早い。先生の体から、病後の疲れが見る見る去っていって、頬にもくれないの色がさして来た。
「ああ、ありがたいことだ」
先生は浴槽から上って、手ぬぐいをぶらさげたまま、部屋に帰って来た。
すると、その後からこの旅館の老主人弓形氏が、お茶とお菓子とを持ってはいって来た。
「温泉はいかがでございましたかな、新田先生」
「ああ、ありがとう。今日はまたかくべつないい入り心地でしたよ」
「それは、けっこうでした。まあお茶でも入れましょう」
老主人は鉄びんの湯をきゅうすについで、手を膝においた。
「御主人に、この前からうかがおうと思っていたのですが……」
と言いながら、新田先生は、ぬれ手ぬぐいを欄干にかけて、自分の席へ戻って来た。
「はあ、どのようなことで……」
「ゆうべも見えましたがね、温泉につかりながら、真暗な山を見上げていると、こっちの方向にある山の上の方に、ちろちろとうす赤い火が見えたり消えたりするんだが、あれは一体、何ですかね」
「はあ、あの火を、ごらんになったのかね」
と弓形老人は、茶わんを盆の上において、新田先生の前に差出しながら、
「あの火は、わしらも何の火だろうかと、うわさし合っているのでがすよ」
南の山の上に、ちろちろと見えたり消えたりする火! 先生が気にして、老人に尋ねると、老人も知らないと言う。
「昔から、あの火はあるのですか」
と、新田先生は尋ねた。
山の上の火のうわさ! 弓形老人の顔が少しこわばった。
「それが先生、わりあい、近頃のことでがすよ。昔は、あんな火は見えなかった」
「ああ、そう」
新田先生は、うなずいて、
「あの火は一体何の火ですかね」
「さあ、それがどうも正体が知れないのでしてな」
弓形老人は、首を左右にふった。
「この村の人で、誰もあの火のことは知らないのかなあ。ちょっと、気になる火じゃないですか」
「新田先生。あそこまでは、なかなかけわしくて、近づけないのでがすよ。第一、途中はこの間まで雪がふかくて、とても上れなかったんです」
「それで、あの火のところまで、行ってみた者がないというわけですね」
「この村の者じゃないが、一週間ほど前に、一人の男が、あの火のことをうわさしながら、上って行きましたがな。あの男はどうなったかしら」
「ほう、誰かあの火のところへ、出かけた者がある
前へ
次へ
全318ページ中131ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング