はどこへにげたらいいであろうか。またどうしたらにげられるであろうか。
このことについて、世界中で一番さわいでいるのは、イギリスとドイツとだった。
イギリスでは、例の王立天文学会長リーズ卿が、昨年の暮になって、『いかにしてわが人類は、生命を全うすべきか』という題のもとに、放送局から全世界へよびかけた。その時、リーズ卿は、こんな風に言った。
「わが王立天文学会へ、皆さんがいろいろな避難方法を書いて送って下さったことを、予はふかく感謝するものです。我々の学会では、学者たちにこれを示して、どの方法がいいか、どの方法がすぐにも出来るか、ということについて調べてみました。しかし、ざんねんながら、どれもみな出来そうもないものばかりでありました。
たとえば、モロー彗星と衝突する前に、地球の反対側から軽気球に乗って、空中へのがれるのがいいという案がありました。そうして、モロー彗星が衝突するのを空中で避け、衝突が終ったら、しずかに元の地球へもどればいいではないかというのです。なるほど、これはちょっと聞くと名案でありますが、ほんとうは、全く出来ない相談であります。
なぜかと言うと、モロー彗星が地球に衝突すれば、地球は多分こなごなになって、宇宙に飛びちるものと思われます。すると、その破片は、避難者の乗った気球のガス嚢《ぶくろ》をそのままにはしておかないでしょう。つまり、地球の破片は、ガス嚢を破りますから、それに乗っていた人たちは、空間にほうりだされるでしょう。そうして……」
リーズ卿の放送は、さらに続く。
「……そうして、その気球に乗っていた者はともに焼かれてしまうか、たとえ焼かれなくて助かっても、地球がなくなってしまうのだから、下りる場所がない。だから、この方法はむだである」
「結局、予等が考えた一番よい方法というのは、モロー彗星に衝突する前に、我々人類は地球からはなれて、地球の代りに住める場所を新たに見つけて、そこへ移り住まなければならない。これがために、我々はさしあたり、二つの大きな仕事をしなければならぬ」
「その第一は、我々は宇宙を旅行するロケットのような、りっぱな乗物をたくさん作らなければならない。第二には、地球の代りに新たに我々人類が住むことが出来る場所を発見しなければならない」
「第一の、宇宙旅行用の乗物は、幸いにも我がイギリスにおいては、前からかなり研究をしてあっ
前へ
次へ
全318ページ中126ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング