音だった。そのひびきで壁の柱時計がごうんと鳴ったほどであった。だが、怪人はまだまいらない。
 千二は、マントの下で、足をばたばたさせている。新田先生はそれを見ると、またもう一度、丸木の胸にぶっつかって行った。
 すると、丸木の腕がマントの下からぬうっと出たが。……
 三度目の新田先生のもうれつな突っぱりに、さすがの怪人丸木もややひるんだものと見え、それまではうごかさなかった左腕を、マントの下からぬうっと出したが、これを見ておどろいたのは、先生だった。
「あっ、首!」
 怪人の腕のさきに、一箇の首が生えていた。――いや、怪人はマントの下で、左手に自分の首を提げていたのであるが、新田先生のはげしい突っぱりによわったものと見え、マントの下から左手を出したとたんに、提げていたその首があらわれたのであった。
 何をするのか怪人!
 彼は、自分の首を持上げると、とつぜん自分の胴にすえた。――これで、今まで首のない怪人に、はじめて、首が生えたのであった。
「おお、きさま!」
 新田先生は、丸木の顔をにらみつけた。
 怪人丸木は、低くうなりながら、左手でしきりに首をおさえている。
 それは、どうやら一たんはずれた首を、胴の上に取附けようと、一生けんめいにつとめているものらしかった。
 人間が、首をおとして生きていることも、不思議きわまる話であるが、一たん下におちた首を、もとのところへ取附けようとするのも、へんな話であった。
 読者は、こんなばかばかしい話に、あきれられたことと思う。まったくのところ新田先生も、この有様を見て、あきれきっているのである。
 だが、これはまだ説明してない、一つの秘密があるのだ。それが何であるかは、まだ話をする時期になっていない。その秘密は一体どんなことであるか。当分読者のみなさんにおあずけしておく。
 さて、新田先生は、この時、すてきな機会をつかんだ。
「待て、新田先生」
 とつぜん、丸木が叫んだ。丸木がはじめて声を出したのである。
 先生はおどろいた。
 首のない怪物が、ひょいと首をのせたかと思うと、とたんに大きな声を出したのにもおどろいたが、いきなり自分の名を呼ばれたのには、とてもびっくりした。
 どうして、そんな魔法のようなことが出来るのであろうか。とっさの出来事で、先生にはそれがどういうわけだか、一向わからなかった。
「何だ、降参するか」
 先生
前へ 次へ
全318ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング