みうちしたことがありますが、それは体が、たいへん固いやつでした。まるで、鉄管のような固い体を持っていました。それから、大きさも、ずっと大きいやつでした」
「ふうむ、そうかねえ」
先生は、小首をかしげた。
新田先生と千二少年とは、あくまでも、その地底の怪物の正体をつきとめる決心をして、穴の中へ下りていく道を探した。
ところが、その道は、どこにあるのか、なかなか見つからなかった。
そんなことで、まごまごしていた二人は、とうとう、かなりの時間を費してしまった。
もちろん、新田先生は、蟻田博士がやがてかえって来るだろうから、早くこの地下室を引上げなければならないと思っていたのであるが、ふと気がついてみると、もうぐずぐずしておられないほど、時間がたったことがわかった。
「千二君。もう、ここを引上げよう。ぐずぐずしていて、蟻田先生に見つかると、たいへんなことになるから……」
「ええ、わかりました。でも、残念ですねえ。もっと、あの怪物をよく見たいのですが」
「仕方がない。この次のことにしよう」
二人は、ふたたび例の狭い階段の下へ来た。そうして、千二少年が先に、先生がその後からついて、その曲った階段をのぼって行った。
「おや」
先に立って階段をのぼって行く千二が、とつぜん叫んだことである。
「どうした、千二君」
「先生、どうも、へんですよ」
「何が、へんかね」
「だって、階段をのぼりきったところは、天井で、ふさがっているんです」
「天井で、ふさがっているって。それはどういう意味かね。この階段の上には、さっき僕たちがはいった床の割目があるはずだ」
「それが、ないのですよ」
「なにっ」
先生は、驚いて、懐中電灯を上に向けた。なるほど、これはへんだ。階段の口は、いつの間にかしまっていた。
23[#「23」は縦中横] 国際放送
日本時間で言えば、その日の真夜中のことであるが、ロンドンとベルリンとから、同時に、驚くべき放送がなされた。
ロンドンでは、時の王立天文学会長リーズ卿がマイクの前に立ち、また一方、ベルリンでは、国防省天文気象局長のフンク博士がマイクの前に立った。
この二人の天文学の権威ある学者は、一体何をしゃべったのであろうか。不思議なことに、二人の話の内容は、はんこで捺《お》したように同じであった。違っていたのは、
「わが英国民諸君、および全世界
前へ
次へ
全318ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング