いにんき》
三階建の一坪館は、あたりの建物からひときわ高く頭を出して、うれしそうに天を仰いでいる。
「やあ、すごい店ができたね。ははあ、花やだな」
「あ、二階に絵画展覧会場があるって、ポスターが出ているぜ」
「こんなせまい家で、展覧会ができるのかなあ。どうしてそんなことができるのか、ちょっと上って見てこようや」
銀座のお客さんは、こうした風がわりを好む。きゅうくつな階段を、がけのぼりのようにしてあがって二階へ。
「ほう。やったね」
「ふーン、壁という壁にのこりなく絵をはりつけたね。こんな能率のいい展覧会場は、はじめて見たよ」
そのとおりだった。四方の壁という壁が、すっかり絹地《きぬじ》へかいた日本画でうずまっている。草花の画がある、かわいい子供の人物画がある、花のさいた田舎《いなか》の風景画がある。
「ああ、これはたのしいね。画なんて、こんなきれいな、いいもんかな」
「戦争に夢中になっていて、こういう世界をすっかり忘れていたよ」
「こうして画を見ていると、敗戦のくるしさを忘れるね」
「おいおい、見るだけじゃ悪いよ。僕とちがって君は金を持っているんだろう。一枚買っていけよ」
「あんなことをいっているよ。ぼくだって金はあまり……この画は非売品《ひばいひん》だよ。売らない画なんだ。見たまえ、ねだんの札《ふだ》がついていないじゃないか」
「いや、おのぞみでございましたら、お売りもいたします。ねだんは、こっちに分っておりますから……」
そういって顔を出した人物があった。かぼちゃにもじゃもじゃ毛をはやしたような目の美しくすんだ男――犬山画伯だった。この画をかいた本人の犬山画伯だ。
「いや、今日はねだんをおしえていただかなくともけっこうです。ごめんなさい」
二人の客は、あとからどかどかとあがって来たあたらしい一団の客といれかわりに、笑いながら、下へおりていった。
この話でわかるとおり、源一は犬山画伯をこの一坪館へよびむかえたのである。画伯夫妻のよろこびは大きかった。ゆめにも思わなかったりっぱな展覧場を、源一が貸してくれたので、天にのぼるよろこびだった。
二階はそれでいいが、問題は三階だ。
この一坪館を建ててくれた恩人のヘーイ少佐は六尺ゆたかな長身だ。その少佐は三階へハンモックをもちこんで、はすかいにつった。ヘーイ少佐はときどき来ては、その上にねた。少佐はたいへ
前へ
次へ
全31ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング