一坪館
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)焼跡《やけあと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五十|銭《せん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さしこ[#「さしこ」に傍点]のはっぴに、
−−

   銀座の焼跡《やけあと》


 すばらしき一坪館《ひとつぼかん》!
 一坪館て何だろうか。
 何がそんなにすばらしいのか。
 早くそれを御話ししたいのであるが、待って下さいよ、よく考えて見るとやっぱり一坪館のお誕生のところから、このものがたりを始めた方がいいようだ。
 さて、その始まりの話であるが、ここは銀座である。ただし、あのにぎやかな銀座の姿はどこにもみられない。みわたすかぎり焼野原《やけのはら》である。
 灰と瓦と、まだぷすぷすとくすぶっている焼け棒くいの銀座である。あまりにもかわりはてた無残《むざん》な銀座。じつは、昨夜この銀座は焼夷弾《しょういだん》の雨をうけて、たちまち紅蓮《ぐれん》の焔《ほのお》でひとなめになめられてしまって、この有様であった。
 人通りは、さっぱりない。みんな遠くへ逃げさってしまったのだ。
 交番も焼けてしまって、わずかに残ったのは立番所の箱小屋の外がわだけで中にはお巡《まわ》りさんの姿もない。焼けた電話機の鈴とマグネットが下にころがっている。
 そのとき珍らしく、そのあたりにエンジンの音が聞えだしたと思ったら、それがだんだん近づいてこの交番の焼跡《やけあと》の前に停った。それはオート三輪車というもので、前にオートバイがあり、うしろが荷物をのせる箱車になっているあれだ。
 前にまたがって運転をしているのは一六、七歳の少年で風よけ眼鏡をつけている。頬《ほっ》ぺたはまっ黒。少年の右腕は、三角巾《さんかくきん》でぐるぐるしばり、上に血がにじんでいる。
「矢口家《やぐちや》のおかみさん。交番もこの通り焼けていますよ。お宅はこの横丁《よこちょう》だが、入ってみますか」
 少年は元気な声で、うしろをふりかえった。箱車の上に、蒲団《ふとん》を何枚も重ね、その上に防空頭巾をかぶって、箱にしがみついている老婦人があった。
「ああ、入ってみておくれな、源《げん》ちゃん。せっかくここまで来たんだもの、せめて焼灰《やけはい》でもみておかないと、わたしゃ御先祖《ごせんぞ》さまに申
次へ
全31ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング