がどこにあるか分った。しかし今はもうさっぱりだめだ。家が建って、見とおしがきかない。
 銀座の通りからでも、源一の店は見えない。通りにもだいたいバラック式の家が立ちならんだからである。例の交番のある辻のところまでくると、はじめて源一の一坪店が見え出す、その奥の方に……。
 源一の店は、まだ家になっていない。天幕《てんまく》ばりの店である。しかし、店内は、にぎやかだ。
 もう、れんげ草やタンポポは、ならんでいない。
 菊、水仙、りんどう、コスモス、それから梅もどきに、かるかやなどが、太い竹筒《たけづつ》にいけてある。すっかり高級な花屋さんになってしまった。
 その主人公の源ちゃんは、日やけのした元気な顔をにこにこさせて、お客さまのご用をうけたまわっている。いつの間におぼえたのか、いくつかの花を器用にあしらって、あとは花活《はないけ》になげこめばいいだけの形の花束《はなたば》にまとめあげるのだった。
「どうも花のおろし値が高いものですからね。お高くおねがいして、すみませんです」
 などと、源一は顔ににあわぬ口上もいう。
「ずいぶん高いのね」
 と、お客さんはため息をつきながら、それでも花ににっこり笑って買っていく。
 花よ。花よ。ずいぶん永い間、あなたにあわなかったね。


   戦敗街道《せんぱいかいどう》


 天幕《てんまく》ばりながら源一の一坪店は、はんじょうしている。
 しかし源一を虻《あぶ》小僧とあざけり笑った三人組の青年たちの姿は、そのへんのどこにも見えない。彼らは芋《いも》を売っている間は、まだよかったのであるが、その後芋が統制品《とうせいひん》となって売るのをとめられた。それでも彼らは売った。それを売らないと彼らは収入がなくて食べられないからであった。そのあげく、彼らの商品はすっかりおさえられ、そしてそのまま没収《ぼっしゅう》されたものもあり、とんでもない安値《やすね》で強制買上げになったものもあった。
 三人が留置場《りゅうちじょう》から出たときには、仕事がなくて、食べるに困った。その結果、とうとう悪の道へはいりこんで強盗《ごうとう》をはたらいた。
 彼らが、もし正しい心を持ち、神を信じていたら、そんな悪の道におちないですんだことであろう。しかし彼らは不運にも、そういう方向へみちびいてくれる先生をもたなかったし、いい友だちがなかったし、工場が空襲で焼
前へ 次へ
全31ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング