[#ここから罫囲み]
[第六図]
※[#丸4、1−13−4]

       ハ
       ↓
       8X
   _______
74A)6CDEFG
↑↑  59J2←ニ
イロ  ↑↑
    HI
    ―――――
     K9LM
      ↑
      ホ
     N74P
      ↑↑
      ヘト

[#ここで罫囲み終わり]
 帆村は、しきりと名答を考えつづけた。
 ヘトが 74 と出ているから、ここへ覘《ねら》いをつけなければならない。答の二桁目はXであるが、除数の 74A にXを掛けたものが、N74P となるのである。
 ところでヘすなわち7がここに出るためには、除数すなわち 74A の 74 に対してXが決まってくるであろうと思われる。
 そこでXを零から9までにとって調べてみると、Xの値は次の二つのうちどっちかである。X=5? 9?だ。もっと説明すれば、Xが5なら、除数のはじめの二桁 74 との積は 370 となり、ヘに7が出る。またXが9なら、積は 666 となって6が出るが、これは A×X の項を加えると、当然 666 が 67?と
前へ 次へ
全43ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング