」
「それは独断《どくだん》すぎると思うネ。しかし丘田氏のところにいた女が、洋装をしていることが判ったのはいいことだ」
「しかし君の云う隣りの室に寝ていた若い女は、直接犯行に関係があるのかい」
「そこに実は迷っている」と帆村は煙草をスパスパ性急《せいきゅう》に吸った。「その女が犯人らしいところもあると思う。そいつは踏みつけられたゴールデン・バットから考える。女はあのベッドの上に、金と寝ていた位だ。だから靴は脱いでいたものと思う。僕には意味が解らないが、状況から云って女は兇行後、あのバットを箱から出して撒《ま》いたのだ。だから注意をしてバットを踏まずに外に出ることができた。そのあとで短刀をもった男が闖入《ちんにゅう》したが、バットが滾《こぼ》れていることには気付かないもんだから、踏みつけてしまったものと考えられる」
「しかしそれは、あの短刀の男が、箱から出したとしても理屈がつくじゃないか」
「それは別に構わない。あの男は元々怪しい節《ふし》があるのだから、煙草の上の嫌疑が加わっても捜索には大して困らないのだ。なぜかといえば、あの砲丸を金の肩に投げつけるだけの力は、あの男には十分にあると認められるし、それからまた現にあの部屋から出てきたのを見られている。しかし犯人が若い女の方だとすると、煙草は可也《かなり》重要な証拠になると思う。金が目醒《めざ》めている間には、あんなに煙草を撒き散すことは出来ない。男は相当抵抗の末重傷を加えられたと認められるから、そうなるとバットが踏みつけられることなしに満足に転がっている筈がない。そうかと云って男がベッドに睡っている間にあの煙草を撒いたのでもない。其《それ》は男がベッドから遠く離れたところで重傷しているので解る。ベッド以外に男が睡っていられるところなんてあるものじゃない。どうしてもあの煙草は、男に兇行を加えた上で撒いたものに違いないとなるじゃないか。もう一つ砲丸を擲《な》げることは、どの若い女にも出来るという絶対の芸当ではないのだ。それとも君は、脆弱《かよわ》い女性にあの砲丸を相手の肩へ投《な》げつけることが出来る場合を想像できるかネ」
「さあそれは、まず出来ないと思うネ。その女が気が変にでもなって、馬鹿力というのを出すのでも無ければネ」
「気が変に? 気が変だとすれば、あの場をあんなに巧《たく》みに逃げられるだろうか」
「ないことも
前へ
次へ
全27ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング