た。
「煙草について、まだ発見したことがある。それは床の上に転がっている三十二本のうち、汚れないのが二十五本で、残りの七本は踏みつけられたものと見え、ペチャンコになっていた。それを調べてみると、ハッキリ靴の裏型がついているから、これは靴で踏みつけられたものと見てよい。しかし靴は、普通ならばあの部屋の入口で脱いで上るようになっている。しかるにこの踏みつけられた七本のバットから考えると、誰か靴を入口で脱がないで、その儘《まま》、上へ上った者がいたという説明になるわけだ」
「それが例の短刀をもった男じゃないのかネ」
「そうかも知れない。そうかも知れないが、何しろバットの上につけられた靴の跡のことだ。小さい面積のことだから、ハッキリどんな形の、どんな寸法の靴だとまでは云えないのだ」
「なるほど」
「そこで僕は、君に一つ質問があるが」と帆村はまた一本のホープに火を点けて云ったのである。「事件の最初、君がアパートの裏口へ廻ったときに、露地《ろじ》に何か人影のようなものを見懸《みか》けたといったが、あれは男だったか、それとも女だったか、解らなかったかネ」
「さあ、どっちとも解らないネ」
「解らない。解らなければ、それでもいいとして、僕はあの部屋に事件の前後に居たものと思われるもう一人の人物を知っているのだ」
「それは誰のことだい」
「それは女である。しかも若い女である」と帆村は仰々《ぎょうぎょう》しく云った。
「どうしてそれが判ったのかい」
「それはベッドの上に枕があったが、探してみるとベッドの下にもう一つの枕が転げていて、これには婦人の毛髪がついていた。それだけではない。卓子《テーブル》の上に半開きになったコンパクトが発見された。白い粉がその卓子の上に滾《こぼ》れていた。粉の形と、コンパクトをどけてみた跡の形とから、コンパクトの主があれを卓子の上に置いたのは、相当|生々《なまなま》しい時間の出来ごとだと推定される。――それでさっき僕のした質問の目的が解ったことだろうと思うが、或いは君が、その若い女を見かけやしなかったのかと考えたのだ」
「待ってくれ、そう云えば……」
とそこで私は、丘田医師の家で、腹《はら》たち紛《まぎ》れに観察した女靴の跡のことや、丘田医師のことについて報告した。
「もしや金の部屋に寝ていたらしい若い女というのは、丘田氏のところにあった靴跡の女ではないのかネ
前へ
次へ
全27ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング