す。例えば、中毒症といったようなものがです」
「そうです、そうです」医師はしきりに同感の意を表して云った。
「そう仰有《おっしゃ》れば申上げてしまいますが、実はこの金さんはモルヒネ剤《ざい》の中毒患者ですよ」
「ほほう、貴方のところへ、治療を求めに参りましたか」
「そうなんです。実はこの四五日この方《かた》ですがネ」
「今日も御覧になりましたか」
「今朝|診《み》ましたよ。大分ひどいのです。普通人の極量《きょくりょう》の四倍ぐらいやらないと利かないのですからネ」
「四倍ですか、成程。――」
帆村はケースから一本の巻煙草を引張りだすと、カチリとライターで火をつけた。そしてそれっきり黙りこくって、ただ無闇に紫の煙を吹いた。それは彼がなにか大いに考えるべきものに突き当ったときの習慣だった。
そのとき、大通りの方から、けたたましい自動車の警笛《けいてき》が入り乱れて聞えてきた。それはアパートの前まで来ると、どうやら停った様子だった。間もなく階段をのぼるドヤドヤという物音がして、この事件を聞きつたえた警視庁の係官や判検事の一行が到着したのだった。
「やあー」
「やあ、先程はお報《しら》せを……」
大江山捜査課長は、この事件を帆村から報せて貰《もら》ったことに礼を述べた。
「ときにどうです、被害者の容態は」
「間もなく絶命《ぜつめい》しましたよ。とうとう一言も口を利きませんでした。……午前零時三十五分でしたがネ」
「ほほう、そうですか。これが金という男ですか。やあ、これはひどい」
「現場《げんじょう》はすべて事件直後のとおりにしてありますから」
「いや有難う」
係官たちは、現場がすこしも荒されずに保存されたことについて、帆村に感謝したのだった。帆村は私を促《うなが》して、別室へ移った。これは係官の調べを済ます間、邪魔をしないためだった。
同じような部屋割りの隣室《りんしつ》だった、椅子もないので、私達はベッドの上に腰を下した。ここに暫《しばら》くの時間があるが、この間に帆村とうまく連絡を取っておかねばならない。
「どうだ、犯人は何か喋《しゃべ》ったかい」
と、帆村がホープに火を点《つ》けるのを待って尋ねてみた。
「いや君、あの男はまだ犯人とは決っていないよ」
「だってあの男は、事件の室から出て来たのだろう。そして薄刃《うすば》の短刀をもって君に切り懸ったのじゃないか
前へ
次へ
全27ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング