イヤ、僕ですよ」
「あ、そうですか、実は……」
 と私は急病人の話をして、ひどい外傷《がいしょう》だから直ぐに来て呉れるように頼んだ。
「伺《うかが》いましょう。直ぐお伴しますから、ちょっと待っていて下さい」
 丘田医師は顔を緊張させたようだったが、奥へ入った。
 奥へ入って仕度《したく》をしているのであろうが、直ぐという言葉とは違って、なかなか出て来なかった。私はすこし癪《しゃく》にさわりながら、この医師の生活ぶりを見てやるために、玄関の隅々を睨《にら》めまわした。
 そのときに、私の注意を惹《ひ》いたものがあった。私も帆村張りに、これでも観察は相当鋭いつもりだ。とにかく第一に私は、そこに脱ぎすてられてあった真新しい男履きの下駄の歯に眼を止めた。桐の厚い真白の歯が、殆んど三分の二以下というものは、生々《なまなま》しい泥で黒々と染まっていた。
 それからもう一つ、洋杖《ステッキ》が立てかけてあったが、近くに眼をよせて仔細に観察してみると、象牙《ぞうげ》でできているその石突《いしづ》きのところが同じような生々しい泥で汚れていた。
 この夜更《よふ》け、丘田医師が直ぐ玄関へ飛び出して来たところといい、寝ぼけ眼をこすっていたわけでもなく冴《さ》えきった眼をしていたことといい、この下駄の泥、洋杖《ステッキ》の泥は、丘田医師がどんなことをしていたかすこし見当がつくように思った。私は犬のように鼻をクンクン動かして、更に周囲に注意を払った。丘田医師のらしい男履きの下駄が並んでいるところは、セメントで固めた三和土《たたき》だった。それは白い色が浮き上るほど、よく乾燥していた。しかし私は、その男下駄の側方《そくほう》に、ほんの僅かではあるが、少し湿っぽい部分のあるのを発見した。私は前跼《まえかが》みになると、手の甲《こう》をかえして拳《こぶし》の先で三和土の上をあちこち触れてみた。手の甲というものは、冷熱の感覚がたいへん鋭敏である。医師が打診をするときの調子で、そこらあたりを圧《おさ》えてまわった揚句《あげく》、とうとう私は或る物の形を探しあてた。それはなんと、一対の踵《かかと》の高い婦人靴の形だった。靴から押して、足の寸法は二十二センチ位と思われた。
 婦人靴の恰好に、三和土の上が湿りを帯びていながら、そこに婦人靴が見当らないということはどういうことを意味するのだろう。と考えたとき
前へ 次へ
全27ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング