のをあげよう」
彼女は荒々しく封筒を剥して、中から印刷された一枚の紙を取り出した。それは夜会の招待状なのである。
「来る一月十八日月曜夕刻より官宅において舞踏大会相催し候ついては貴殿並びに御令閨にも万障御繰り合わせの上御出席の栄を得度右および御案内候也」
宛名は二人の名前になっている。そして麗々と官長夫妻の署名がしてある。
喜ぶと意《おもい》の外、彼女はその招待状を食卓の上に投げつけた。そして、如何にも蔑すんだ様子を面にあらわして、
「貴郎《あなた》、そんなものを私に見せて一体如何しろとおっしゃるんですの」と唸いた。
「お前がさぞ喜ぶことだろうと思ったからさ。この頃お前も滅多に外出《で》たことがないし、丁度いい機会《おり》だと思うがね、招待状を貰うにはこれでも一通りや二通りの苦心じゃあなかったのさ。同僚の者など誰一人行きたがらぬものはないが、これを貰ったのはごく少数《わずか》の人なので、たかが属官風情の私などが出席できるというのは、殆ど異例といってもよい位なものさ。とにかく官界の連中が総出というのだそうだからねえ」
彼女は焦燥《じれっ》たそうな眼つきをして、
「貴郎は一体私に何を着せて下さるおつもりです?」
夫は左様なことには一向気がつかなかったのだ。妻からこうたずねられたのでちょっとまごついて、
「芝居に行くときの服装《なり》でいいじゃないか、あれはお前に大変よく似合よ」
こういうて妻の方を視た。みると彼女は鳴咽《ない》ている。涙が頬を伝って流れている。夫は吃りながら、
「ど、どうした、オイ、どうした?」
彼女はせきくる涙を無理にとどめて、頬を拭いながらわざと声を落ち着けて、
「何でもありません。衣物がないばかり、それで如何して夜会なぞにまいれましょう。お仲間の方の奥さんが私より、ズートお召のよいのを持っていらっしゃる方があるでしょう、左様《そう》いう方に進上《あげ》たらいいでしょう――なにも……」
夫は失忘した。が気をとりなおして、
「まあ、機嫌をなおして、私のいうことも聞いてもらわなくっては困るね。夜会に行く服装というのは一体どの位で出来るものかね、せいぜい安く積もって、え?」
彼女はしばし思案にくれていた。自分の夫のような働きのない気の小さい人に衣物の価値《ねだん》を話したら、さぞ驚くことであろう。よい返事をせぬにきまっていると心では思いなが
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
辻 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング