めは、どんなに美しいものでしょう。すこし裾《すそ》の見えた八つが岳が次第に嶮《けわ》しい山骨を顕わして来て、終《しまい》に紅色の光を帯びた巓《いただき》まで見られる頃は、影が山から山へ映《さ》しておりました。甲州に跨《またが》る山脈の色は幾度《いくたび》変ったか知れません。今、紫がかった黄。今、灰がかった黄。急に日があたって、夫婦の行く道を照し始める。見上げれば、ちぎれちぎれの綿のような雲も浮んで、いつの間にか青空になりました。
ああ朝です。
男山、金峯《きんぷ》山、女山、甲武信岳《こぶしがたけ》、などの山々も残りなく顕れました。遠くその間を流れるのが千曲川の源。かすかに見えるのが川上の村落です。千曲川は朝日をうけて白く光りました。
馬上のお隅は首を垂下げておりましたが、清《すず》しい朝の空気を吸うと急に身体を延して、そこここの景色を眺め廻して、
「貴方《あんた》、お願いでごわすが、爰《ここ》から家へ帰って下さい」
と言われて、源は呆《あき》れながらお隅の顔を見上げました。
「折角、爰まで来て、帰ると言う馬鹿が何処にある」
「私はどうしても平沢へ行きたくないような心地《こころもち》がして……気が咎《とが》めてなりゃせん」
「お前はどうかしてるよ。今、爰から帰って何になるぞい。自分の身体が可愛《かわいい》とは思わねえかよ」
「噫、私は死んでもかまわない」
「何? 死んでもかまわない?」と源は首を縮めて、くすくす笑って、「ふふ、馬鹿も休み休み言え。こんな蕎麦も碌々出来ねえような原の上でさえ、見ろ、住んでいる人すら有るじゃねえかよ。奥山の炭焼の烟《けむり》に燻《くすぶ》って、真黒になって、それでも働く人のあるというのは――何の為だ。皆《みんな》、生きたいと思やこそ。自分の命より大切なものが世の中にあるかよ」
と言って、源は板橋村の人家から青々と煙の空に上るのを眺めました。お隅は恨めしそうに、
「貴方は自分の命がそんなに大切でも、他《ひと》の命は大切じゃごわせんのかい。貴方が生きたけりゃ、私だっても生きたい」
「解らねえなあ、何故女というものはそう解らねえだろう。それだによって、己が暗い中から起きて、忙しい手間を一日|潰《つぶ》して、こうしてお前を馬に乗せて、連れて行くとこじゃねえか。命が惜くねえもんなら、誰がこんな思いをして、平沢くんだりまでも行くものかよ」と源は気を変えて、「つまらねえことを言うのは止してくれ、お前が助からんけりゃ、己も助からん」
「貴方はそう言いなさるけれど、私だっても他人じゃなし、一緒に死ぬなら好《いい》じゃごわせんかえ」
とお隅は源の姿を盗むように視下《みおろ》して、蒼《あおざ》めた口唇《くちびる》に笑《えみ》を浮べました。源は地団太踏んで、
「真実《ほんとう》に、お前はどうかしてる。己がこれ程言うじゃねえかよ。己を助けると思って、機嫌克《きげんよ》くして行ってくれ。なあ、一生のお頼みだに」
お隅は口を噤《つぐ》んで了う。源はぶつぶつ言いながら、馬を引いてまいりました。
筒袖の半天に股引《ももひき》、草鞋穿で頬冠りした農夫は、幾群か夫婦の側を通る。鍬《くわ》を肩に掛けて行く男もあり、肥桶《こえたご》を担いで腰を捻《ひね》って行く男もあり、爺《おやじ》の煙草入を腰にぶらさげながら随《つ》いて行く児もありました。気候、雑草、荒廃、瘠土《やせつち》などを相手に、秋の一日《ひとひ》の烈しい労働が今は最早《もう》始まるのでした。
既に働いている農婦も有ました。黒々とした「のっぺい」(土の名)の畠の側を進んでまいりますと、一人の荒くれ男が、汗雫《あせしずく》になって、傍目《わきめ》もふらずに畠を打っておりました。大な鋤《すき》を打込んで、身を横にして仆《たお》れるばかりに土の塊を鋤起す。気の遠くなるような黒土の臭気《におい》は紛《ぷん》として、鼻を衝くのでした。夫婦は他《ひと》の働くさまを夢のように眺め、茫然《ぼんやり》と考え沈んで、通り過ぎて行きましたのです。板橋村を離れて旅人の群に逢いました。
高原の秋は今です。見渡せば木立もところどころ。枝という枝は南向に生延《はえの》びて、冬季に吹く風の勁《つよ》さも思いやられる。白樺《しらはり》は多く落葉して、高く空に突立ち、細葉の楊樹《やなぎ》は踞《うずくま》るように低く隠れている。秋の光を送る風が騒しく吹渡ると、草は黄な波を打って、動き靡《なび》いて、柏《かしわ》の葉もうらがえりました。
ここかしこに見える大石には秋の日があたって、寂しい思をさせるのでした。
「ありしおで」の葉を垂れ、弘法菜の花をもつのは爰《ここ》です。
「かしばみ」の実の路《みち》に落ちこぼれるのも爰です。
爰には又、野の鳥も住隠れました。笹《ささ》の葉蔭に巣をつくる雲雀《ひばり》は、老いて春先ほどの勢がない。鶉《うずら》は人の通る物音に驚いて、時々草の中から飛立つ。「ヒュヒュ、ヒュヒュ」と鳴く声を聞いては、思わず源も立留りました。見れば、不恰好《ぶかっこう》な短い羽をひろげて、舞揚ろうとして、やがてぱったり落ちるように草の中へ引隠れるのでした。
外の樹木の黄に枯々とした中に、まだ緑勝な蔭をとどめたところもある。それは水の流れを旅人に教えるので。そこには雑樹《ぞうき》が生茂《おいしげ》って、泉に添うて枝を垂れて、深く根を浸しているのです。源は馬に飲ませて通りました。
今は村々の農夫も秋の労働に追われて、この高原に馬を放すものもすくない。八つが岳山脈の南の裾《すそ》に住む山梨の農夫ばかりは、冬李の秣《まぐさ》に乏しいので、遠く爰まで馬を引いて来て、草を刈集めておりました。
日は次第に高くなる、空気は乾燥《はしゃ》いでくる、夫婦は渇《かわ》き疲れて休場処を探したのですが、さて三軒屋は農家ばかりで、旅人のため蕎麦餅《はりこし》を焼くところもなし、一ぜんめし、おんさけさかな、などの看板は爰から平沢までの間に見ることも出来ないのです。拠《よんどころ》なく、夫婦は白樺《しらはり》の樹の下を選《よ》って、美しい葉蔭に休みました。これまで参りましても、夫婦は互に打解けません。源はお隅を見るのが苦痛で、お隅はまた源を見るのが苦痛です。きのうの事が有ましてから、源は妙に気まずくなって、お隅と長く目を見合せていられない。年若な妻が馬の上に悩萎《なやみしお》れて、足を括付《くくりつ》けられているところを見れば、憐みの起るは人の情でしょう。しかし、ゆうべの書記の話を思出すと、線路番人のことが眼前《めのまえ》に活きて来て、譬えようもない嫉妬《しっと》が湧上る。源は藁草履と言われる程の醜男子《ぶおとこ》ですから、一通りの焼手《やきて》ではないのです。編笠越しに秋の光のさし入ったお隅の横顔を見れば、見るほど嫉妬は憐みよりも強くなるばかりでした。
「お隅、お前は何をそんなに考えているんだい」
「何も考えておりゃせんよ」
「定めしお前は己を恨んでいるだろう。己に言わせると、こっちからお前を恨むことがある」
「何を私は貴方に恨まれることが有りやすえ」
と突込むように言われて、源はもう憤然《むっ》とする。さすがにそれとは言|淀《よど》んで、すこし口唇を震わせておりましたが、やがて石の上に腰を掛けて、草鞋の紐《ひも》を結直しながら、書記から聞いた一伍一什《いちぶしじゅう》を話し出した。こう打開《ぶちま》けて罪人の旧悪を言立てるような調子に出られては、お隅も平気でいられません。見る見るお隅の顔色が変って来て、「線路の番人」と図星を指《さ》された時は、耳の根元から襟首《えりくび》までも真紅にしました。邪推深い目付で窺《うかが》い澄していた源のことですから、お隅の顔の紅くなったのが読めすぎる位読めて、もう嫉《ねたま》しいで胸一ぱいになる。
しばらく二人は無言でした。
「貴方もあんまりだ」
とお隅は潤み声でいう。源は怒を帯びた鋭い調子で、
「何があんまりだよ」
「だって、あんまりじゃごわせんか。誰から聞きなすったか知りゃせんが、今更そんな件《こと》を持出して私を責めたって……」とお隅はさもさも儚《はかな》いという目付で、深い歎息《ためいき》を吐《つ》いて、「それを根に持って、貴方は私《わし》をこんなに打《ぶち》なすったのですかい」
「あたりめえよ」
お隅は顔を外向《そむ》けて、嗚咽《すすりあげ》ました。一旦|愈《なお》りかかった胸の傷口が復た破れて、烈しく出血するとはこの思いです。残酷な一生の記憶《おもいで》は蛇のように蘇生《いきかえ》りました。瞑《つぶ》った目蓋《まぶた》からは、熱い涙が絶間《とめど》もなく流出《ながれだ》して、頬を伝って落ちましたのです。馬は繋がれたまま、白樺《しらはり》の根元にある笹の葉を食っていたのですが、急に首を揚げて聞耳を立てました。向の楢林《ならばやし》――山梨の農夫が秣を刈集めている官有地の方角から、牝馬の嘶《いなな》く声が聞えて来る。やがて源の馬は胴震いして、鼻をうごめかして、勇しそうに嘶きました。一段の媚《こび》を含んだような牝馬の声が復た聞える。源の馬は夢中になって嘶きかわした。昨日から今日へかけて主人に小衝き廻されたことは一通りで無いのですもの、人間の残酷な叱※[#「※」は「口へん+它」、99−1]《しった》と、牝馬の恋の嘶きと、どちらがこの馬の耳には音楽のように聞えたか――言うまでもない。牝馬は、また、誘うような、思わせ振な声で――こういう時の役に立てねば外に役に立てる時は無いといいたい調子で、嘶きながら肥った灰色の姿を見せました。声を聞いたばかりでも、源の馬はさも恋しそうに眺め入っていたのですから、愛らしい形を拝んでは堪りません。紫色の大な眼を輝して、波のように胸の動悸《どうき》を打たせて、しきりと尻尾を振りました。鼻息は荒くなって来て、白い湯気のように源の顔へかかる。
「止せ、畜生」
と源は自分の顔を拭いて、その手で馬の鼻面を打ちました。馬は最早《もう》狂気です。牝馬の恋しさに目も眩《くら》んで、お隅を乗せていることも忘れて了う。やがて一振、力任せに首を振ったかと思うと、白樺《しらはり》の幹に繋いであった手綱はポツリと切れる。黄ばんだ葉が落ち散りました。
あれ、という間に、牝馬の方を指して一散に駆出す。源は周章《あわ》てて、追馳《おいか》けて、草の上を引摺《ひきず》って行く長い手綱に取縋《とりすが》りました。
さすがに人に誇っておりました源の怪力も、恋の力には及《かな》いません。源は怒の為に血を注いだようになりまして、罵《ののし》って見ても、叱って見ても、狂乱《くるいみだ》れた馬の耳には何の甲斐《かい》もない。五月雨《さみだれ》揚句の洪水《おおみず》が濁りに濁って、どんどと流れて、堤を切って溢《あふ》れて出たとも申しましょうか。左右に長い鬣《たてがみ》を振乱して牝馬と一緒に踴《おど》り狂って、風に向って嘶きました時は――偽《いつわり》もなければ飾もない野獣の本性に返りましたのです。源はもう、仰天して了って、聢《しっかり》と手綱を握〆めたまま、騒がしく音のする笹の葉の中を飛んで、馬と諸馳《もろがけ》に馳けて行きました。黄色い羽の蝶《ちょう》は風に吹かれて、木の葉のように前を飛び過ぎる。木蔭に草を刈集めていた農夫は物音を聞きつけて、東からも西からも出合いましたが、いずれも叫んで逃廻るばかり。馬の勢に恐《おじ》て寄りつく者も有ません。終《しまい》には源も草鞋を踏切って了う、股引は破れて足から血が流れる――思わず知らず声を揚げて手綱を放して了いました。
憐み、恐れ、千々の思は電光《いなずま》のように源の胸の中を通りました。馬は気勢の尽き果てた主人を残して置いて、牝馬と一緒に原の中を飛び狂う。使役される為に生れて来たようなこの畜生も、今は人間の手を離れて、自由自在に空気を呼吸して、鳴きたいと思う声のあらん限を鳴きました。ある時は牝馬と同じように前足を高く揚げて踴上るさまも見え、ある時は顔と顔を擦《すり》付けて互に懐しむさまも見える。時によると、牝馬はつんと
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング