藁草履《わらぞうり》
島崎藤村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)藁草履《わらぞうり》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大字|金《かね》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)掻※[#「※」は「てへん+劣」、77−9]《かきむし》り
−−
長野県北佐久郡岩村田町大字|金《かね》の手《て》の角にある石が旅人に教えて言うには、これより南、甲州街道。
この道について南へさして行くと、八つが岳《たけ》山脈の麓《ふもと》へかけて南佐久の谷が眼前《めのまえ》に披《ひら》けております。千曲川《ちくまがわ》はこの谷を流れる大河で、沿岸に住む人民の風俗方言も川下とは多少違うかと思われます。岸を溯《さかのぼ》るにつれまして、さすがの大河も谿流《けいりゅう》の勢に変るのですが、河心が右岸の方へ酷《ひど》く傾《かし》いでおりますので、左岸は盛上がったような砂底の顕《あらわ》れた中に、川上から押流された大石が埋《うずま》って、ところどころに白楊《どろ》、蘆《あし》、などの叢《やぶ》が茂っております。右岸に見られるのは、楓《かえで》、漆《うるし》、樺《かば》、楢《なら》の類《たぐい》。甲州街道はその蔭にあるのです。忍耐力に富んだ越後《えちご》商人は昔から爰《ここ》を通行しました。直江津の塩物がこの山地に深入したのも専《もっぱ》らこの道を千曲川に添うて溯りましたもので。
両岸には、南牧《みなみまき》、北牧、相木、などの村々が散布して、金峯山《きんぷさん》、国師山、甲武信岳《こぶしがたけ》、三国山の高く聳《そび》えた容《さま》を望むことも出来、又、甲州に跨《またが》った八つが岳の連山《やまつづき》には、赤々とした大崩壊《おおくずれ》の跡を眺《なが》めることも出来ます。この谷の突当ったところが海の口村で、野辺山が原はつい後に迫っているのです。海の口村は、もと河岸に在りましたのが、河水の氾濫《みなぎ》りました為に、村民は高原の裾《すそ》へ倚《よ》って移住したとのこと。風雪を防ぐ為に石を載せた板葺《いたぶき》の屋根を見ると、深山の生活も思いやられます。この辺に住んでおりますのが慓悍《ひょうかん》な信州人でして、その職業には、牧馬、耕作、杣《そま》、炭焼――わけても牧馬には熱心な人民です。この手合が馬を追いながら生活《くらし》を営《たて》る野辺山が原というのは、天然の大牧場――左様《さよう》さ、広さは三里四方も有ましょうか、秣《まくさ》に適した灌木《かんぼく》と雑草とが生茂《おいしげ》って、ところどころの樹蔭《こかげ》には泉が溢《あふ》れ流れているのです。ここへ集るものは、女ですら克《よ》く馬の性質を暗記している位。男が少年のうちからして乗馬の術に長《た》けているのは、不思議でもなんでも有ません。土地の者の競馬好と来ては――そりゃあ、もうこの手合が酒好なと同じように。
こういう土地柄ですから、女がどんな労働をしているか、大凡《おおよそ》の想像はつきましょう。男を助けて外で甲斐々々《かいがい》しく働く時の風俗は、股引《ももひき》、脚絆《はばき》で、盲目縞《めくらじま》の手甲《てっこう》を着《は》めます。冠《かぶ》りものは編笠です。娘も美しいと言いたいが、さて強いと言った方が至当で、健《すこやか》な活々《いきいき》とした容貌《おもざし》のものが多い。
海の口村が産馬地《うまどこ》という証拠には、一頭や二頭の家養をしないものは無いのでも知れましょう。
何がこの手合の財産かなら、無論、馬です。
清仏《しんふつ》戦争の後、仏蘭西《フランス》兵の用いた軍馬は吾陸軍省の手で買取られて、海を越して渡って来ました。その中の十三頭が種馬として信州へ移されたのです。気象勇健な「アルゼリイ」種の馬匹《ばひつ》が南佐久の奥へ入りましたのは、この時のことで。今日一口に雑種と称えているのは、専《おも》にこの「アルゼリイ」種を指したものです。その後、亜米利加《アメリカ》産の浅間号という名高い種馬も入込みました。それから次第に馬匹の改良が始まる、野辺山が原の馬市は一年増に盛大になる、その噂さがなにがしの宮殿下の御耳にまで届くようになりました。殿下は陸軍騎兵附の大佐で、かくれもない馬好でいらせられるのですから、御|寵愛《ちょうあい》の「ファラリイス」という亜刺比亜《アラビア》産を種馬として南佐久へ御貸付になりますと、さあ、人気が立ったの立たないのじゃ有ません。「ファラリイス」の血を分けた当歳が三十四頭という呼声になりました。殿下の御|喜悦《よろこび》は何程《どんな》でございましたろう――とうとう野辺山が原へ行啓を仰出《おおせいだ》されましたのです。
壱
「爺《おやじ》、己《おれ》もお前《めえ》も此頃《こないだ》馬を買った覚がある。どうだい、この馬は何程《どのくれえ》の評価《ねぶみ》をする――え、背骨の具合は浅間号に彷彿《そっくり》だ。今日この原へ集った中で、この程《くれえ》良い馬は少なかろう」
と一人の馬喰《ばくろう》が手を隠して袖《そで》口を差出す。連の男は笑いながらその内《なか》へ手を入れて、
「こうだ」
「ふふ、そうさ」
と傍に手綱を控えて立っている若者に会釈して、
「若い衆、怒っちゃいけやせん。少々|私《わし》にこの馬を撫《な》でさして御くんなんしょ」
光沢《つや》を帯びた栗毛の腰の辺を撫下し、やがて急に尻毛《しりお》を掴んで、うんと持上げて見ました。
「まあ私が買えばこの馬だ」
若者は馬喰の言葉に、したたか世辞を言われたという様子で、厚い口唇《くちびる》に自慢らしい微笑《ほほえみ》を湛《たた》えました。
源吉というのがこの若者の名で、それを山家《やまが》の習慣《ならわし》では頭字ばかり呼んで、源で通る。海の口村の若い農夫には、いずれも綽名《あだな》があって、源のは「藁草履《わらぞうり》」というのでした。それは山家の者が手造《てづくり》にする不恰好《ぶかっこう》な平常穿《ふだんばき》を指したもので、醜男子《ぶおとこ》という意味をあらわしたものです。いかさま、日に焼けたその顔は――鼻付の醜《まず》さから、目の細さ加減、口唇の恰好、土にまみれた藁草履を思出させる。しかし、源も血気盛《けっきざかり》な年頃ですから、若々しい頬《ほお》の色なぞには、万更《まんざら》人を引きつけるところが無いでもない。それに筋骨の逞《たくま》しさ、腕力の勝《すぐ》れていること、まあ野獣と格闘《たたかい》をするにも堪《た》えると言いたい位で、容貌《かおつき》は醜いと言いましても、強い健《すこやか》な農夫とは見えるのでした。
功名心の深い源は、その日の競馬の催に野辺山が原附近の村々から集る強敵を相手にして、晴の勝負を争う意気込でした。最後の勝利、無上の栄誉などを考えて、昨夜はおちおち眠りません。馬には、大豆、馬鈴薯《じゃがいも》、藁《わら》、麦殻《むぎがら》の外に糯米《もちごめ》を宛てがって、枯草の中で鳴く声がすれば、夜中に幾度か起きて馬小屋を見廻りました。しかし、この野辺山が原へ上って来て、冷々《ひやひや》とした清《すず》しい秋の空気を吸うと、もう蘇生《いきかえ》ったようになりましたのです。高原の朝風はどの位|心地《こころもち》のよいものでしょう。源は直にゆうべの疲労《つかれ》を回復《とりかえ》して了いました。それに、人の気を悪くするような誇張《みてくれ》をやりたがるのが、この男の性分で、そこここと馬を引廻して、碌々《ろくろく》観相《みよう》も弁《わきま》えない者が「そいッたっても、まあ良い馬だいなあ」とでも褒《ほ》めようものなら、それこそ源は人を見下げた目付をして、肩を動《ゆす》って歩く。ところへ、馬喰の言草があれでしょう――源が微笑《にっこり》する訳なんです。
殿下の行啓と聞いて、四千人余の男女《おとこおんな》が野辺山が原に集りました。馬も三百頭ではききますまい。それは源が生れて始めての壮観《ながめ》です。御仮屋《おかりや》は新しい平張《ひらばり》で、正面に紫の幕、緑の机掛、うしろは白い幕を引廻し、特別席につづいて北向に厩《うまや》、南が馬場でした。川上道《かわかみみち》の尽きて原へ出るところに、松の樹蔭から白く煙の上るのは商人《あきんど》が巣を作ったので、そこでは山|葡萄《ぶどう》、柿などの店を出しておりました。中には玉蜀黍《とうもろこし》を焼いて出すもあり、握飯の菜には昆布《こぶ》に鮒《ふな》の煮付を突出《つきだし》に載せて売りました。
源の功名を貪《むさぼ》る情熱は群集の多くなるにつれて、胸中に燃上りましたのです。源の馬というのは「アルゼリィ」の血を享《う》けた雑種の一つで、高く首を揚げながら眼前《めのまえ》に人馬の群の往ったり来たりするのを眺《なが》めると、さあ、多年の間潜んでいた戦好《いくさずき》な本性を顕《あらわ》して来ました。頻《しきり》と耳を振って、露深い秋草を踏散して、嘶《いなな》く声の男らしさ。私《ひそか》に勝利を願うかのよう。清仏《しんふつ》戦争に砲烟《ほうえん》弾雨の間を駆廻った祖《おや》の血潮は、たしかにこの馬の胸を流れておりました。その日に限っては、主人の源ですら御しきれません――ところどころの松蔭に集る娘の群、紫絹の美しい深張《ふかばり》を翳《さ》した女連なぞは、叫んで逃げ廻りました。
急に花火の音がする。それは海の口村で殿下の御着《おちゃく》を報せるのでした。物売る店の辺《あたり》から岡つづきの谷の人は北をさして走ってまいります。川上から来た小学生徒の一隊は土塵《つちぼこり》を起てて、馳走《かけあし》で源の前を通過ぎました。
御仮屋《おかりや》の前の厩《うまや》には二百四十頭の牝馬《めうま》が繋《つな》いでありましたが、わけても殿下の亜剌比亜《アラビア》産に配《めあわ》せた三十四頭の牝馬と駒とは人目を引きました。この厩を四方から取囲《とりま》いて、見物が人山を築く。源も馬を競馬場の溜《たまり》へ繋いで置いて、御仮屋の北側へ廻って拝見すると、郡長、郡書記なども「フロック・コォト」の折目正しく、特別席へ来て腰を掛ける。双眼鏡を肩に掛け、白いしなやかな手を振って、柔かな靴音をさせる紳士は参事官でした。俄然《にわかに》、喇叭《らっぱ》の音が谿底《たにそこ》から起る。次第にその音が近く聞えて来て、終《しまい》には澄み渡った秋の空に鳴り響きました。
十|輌《りょう》ばかりの人力車《くるま》が静粛な群集の中を通って、御仮屋の前まで進みました。真先には年若な武官、次に御附の人々、大佐、知事、馬博士、殿下は騎兵大佐の礼服で、御迎の御車に召させられました。御車は無紋の黒塗、海老染《えびぞめ》模様の厚毛布《あつげっと》を掛けて、蹴込《けこみ》には緋《ひ》の毛皮を敷き、五人の車夫は大縫紋の半被《はっぴ》を着まして、前後に随《したが》いました。殿下は知事の御案内で御仮屋へ召させられ、大佐の物申上《ものもうしあぐ》る度に微笑《ほほえみ》を泄《もら》させられるのでした。群集の視線はいずれも殿下に注《あつま》る。御年は若い盛におわしまし、軍帽を戴かせられる御姿は、どこやらに国のみかどの雄々しい御面影も拝まれるのでした。まのあたり皇族の権威を仰ぎましたのは、農夫の源にとって生れて始めてのことです。殿下は大佐と馬博士とから「ファラリイス」の駒の批評を聞召《きこしめ》され、やがて長靴のまま静々と御仮屋を下りて、親馬と駒とを御覧になる。勇しい御気象にわたらせられるのですから、もう静息《じっと》していらせられることの出来ないという御有様。花火は時々一団の白い煙を空に残して、やがてそれが浮び飄《ただよ》う雲の断片《ちぎれ》のように、風に送られて群集の頭上を通る時には、あちこちに小供の歓呼が起る。殿下もたまには青空を仰がせられて、限《はて》も無い秋の光のなかに煙の消え行く様を眺めさせられました。
背後《うしろ》から押される苦痛《くるしさ》に、源
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング