》の側《わき》を通りました。それは母親と源とお隅の三人で、しかも夏、蒔《ま》きつけたところなんです。刈取らずに置いた蕎麦の素枯《すがれ》に月の光の沈んだ有様を見ると、楽しい記憶《おもいで》が母親の胸の中を往ったり来たりせずにはおりません。母親は夢のように眺《なが》めて幾度か深い歎息《ためいき》を吐きました。
「源」と母親は襦袢《じゅばん》の袖口で※[#「※」は「めへん+匡」、90−11]《まぶた》を拭いながら、「思っても見てくれよ。私もなあ、この通り年は寄るし、弱くはなるし、譬《たと》えて見るなら丁度|干乾《ひから》びた烏瓜《からすうり》だ――その烏瓜が細い生命《いのち》の蔓《つる》をたよりにしてからに、お前という枝に懸っている。お前が折れたら、私はどうなるぞい。私の力にするのはお前、お前より外には無えのだぞよ」
老の涙はとめどもなく母親の顔を伝いました。時々立止って、仰《あおむ》きながら首を振る度に、猶々《なおなお》胸が込上げてくる。足許の蟋蟀は、ばったり歌をやめるのでした。
源は無言のまま。
「父さんの言いなさるには、あんな薮《やぶ》医者に見せたばかりじゃ安心ならねえ。平沢に骨
前へ
次へ
全53ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング