なんですか。』
『たしか高等師範でしたらう。』
『斯ういふ話を聞いたことが有ましたツけ。彼の先生が長野に居た時分、郷里の方でも兎《と》に角《かく》彼様《あゝ》いふ人を穢多の中から出したのは名誉だと言つて、講習に頼んださうです。そこで彼の先生が出掛けて行つた。すると宿屋で断られて、泊る所が無かつたとか。其様《そん》なことが面白くなくて長野を去るやうになつた、なんて――まあ、師範校を辞《や》めてから、彼の先生も勉強したんでせう。妙な人物が新平民なぞの中から飛出したものですなあ。』
『僕も其は不思議に思つてる。』
『彼様《あん》な下等人種の中から、兎に角思想界へ頭を出したなんて、奈何《どう》しても私には其理由が解らない。』
『しかし、彼の先生は肺病だと言ふから、あるひは其病気の為に、彼処《あそこ》まで到《い》つたものかも知れません。』
『へえ、肺病ですか。』
『実際病人は真面目ですからなあ。「死」といふ奴を眼前《めのまへ》に置いて、平素《しよつちゆう》考へて居るんですからなあ。彼の先生の書いたものを見ても、何となく斯う人に迫るやうなところがある。あれが肺病患者の特色です。まあ彼の病気の御蔭で豪《えら》く成つた人はいくらもある。』
『はゝゝゝゝ、土屋君の観察は何処迄も生理的だ。』
『いや、左様《さう》笑つたものでも無い。見たまへ、病気は一種の哲学者だから。』
『して見ると、穢多が彼様《あゝ》いふものを書くんぢや無い、病気が書かせるんだ――斯う成りますね。』
『だつて、君、左様《さう》釈《さと》るより外に考へ様は無いぢやないか――唯新平民が美しい思想を持つとは思はれないぢやないか――はゝゝゝゝ。』
 斯ういふ話を銀之助と文平とが為して居る間、丑松は黙つて、洋燈《ランプ》の火を熟視《みつ》めて居た。自然《おのづ》と外部《そと》に表れる苦悶の情は、頬の色の若々しさに交つて、一層その男らしい容貌《おもばせ》を沈欝《ちんうつ》にして見せたのである。
 茶が出てから、三人は別の話頭《はなし》に移つた。奥様は旅先の住職の噂《うはさ》なぞを始めて、客の心を慰める。子坊主は隣の部屋の柱に凭《もた》れて、独りで舟を漕いで居た。台所の庭の方から、遠く寂しく地響のやうに聞えるは、庄馬鹿が米を舂《つ》く音であらう。夜も更《ふ》けた。

       (六)

 友達が帰つた後、丑松は心の激昂を制《おさ》へきれないといふ風で、自分の部屋の内を歩いて見た。其日の物語、あの二人の言つた言葉、あの二人の顔に表れた微細な感情まで思出して見ると、何となく胸肉《むなじゝ》の戦慄《ふる》へるやうな心地がする。先輩の侮辱されたといふことは、第一|口惜《くや》しかつた。賤民だから取るに足らん。斯《か》ういふ無法な言草は、唯考へて見たばかりでも、腹立たしい。あゝ、種族の相違といふ屏※[#「てへん+當」、第4水準2−13−50]《わだかまり》の前には、いかなる熱い涙も、いかなる至情の言葉も、いかなる鉄槌《てつつゐ》のやうな猛烈な思想も、それを動かす力は無いのであらう。多くの善良な新平民は斯うして世に知られずに葬り去らるゝのである。
 斯《こ》の思想《かんがへ》に刺激されて、寝床に入つてからも丑松は眠らなかつた。目を開いて、頭を枕につけて、種々《さま/″\》に自分の一生を考へた。鼠が復た顕れた。畳の上を通る其足音に妨げられては、猶々《なほ/\》夢を結ばない。一旦吹消した洋燈を細目に点《つ》けて、枕頭《まくらもと》を明くして見た。暗い部屋の隅の方に影のやうに動く小《ちひさ》な動物の敏捷《はしこ》さ、人を人とも思はず、長い尻尾を振り乍ら、出たり入つたりする其有様は、憎らしくもあり、をかしくもあり、『き、き』と鳴く声は斯の古い壁の内に秋の夜の寂寥《さびしさ》を添へるのであつた。
 それからそれへと丑松は考へた。一つとして不安に思はれないものはなかつた。深く注意した積りの自分の行為《おこなひ》が、反つて他《ひと》に疑はれるやうなことに成らうとは――まあ、考へれば考へるほど用意が無さ過ぎた。何故《なぜ》、あの大日向が鷹匠町の宿から放逐された時に、自分は静止《じつ》として居なかつたらう。何故《なぜ》、彼様《あんな》に泡を食つて、斯の蓮華寺へ引越して来たらう。何故、あの猪子蓮太郎の著述が出る度に、自分は其を誇り顔に吹聴《ふいちやう》したらう。何故、彼様に先輩の弁護をして、何か斯う彼の先輩と自分との間には一種の関係でもあるやうに他《ひと》に思はせたらう。何故、彼の先輩の名前を彼様《あゝ》他《ひと》の前で口に出したらう。何故、内証で先輩の書いたものを買はなかつたらう。何故、独りで部屋の内に隠れて、読みたい時に密《そつ》と出して読むといふ智慧が出なかつたらう。
 思ひ疲れるばかりで、結局《まとまり》は着かなかつた。
 一夜は斯ういふ風に、褥《しとね》の上で慄《ふる》へたり、煩悶《はんもん》したりして、暗いところを彷徨《さまよ》つたのである。翌日《あくるひ》になつて、いよ/\丑松は深く意《こゝろ》を配るやうに成つた。過去《すぎさ》つた事は最早《もう》仕方が無いとして、是《これ》から将来《さき》を用心しよう。蓮太郎の名――人物――著述――一切、彼《あ》の先輩に関したことは決して他《ひと》の前で口に出すまい。斯う用心するやうに成つた。
 さあ、父の与へた戒《いましめ》は身に染々《しみ/″\》と徹《こた》へて来る。『隠せ』――実にそれは生死《いきしに》の問題だ。あの仏弟子が墨染の衣に守り窶《やつ》れる多くの戒も、是《こ》の一戒に比べては、寧《いつ》そ何でもない。祖師を捨てた仏弟子は、堕落と言はれて済む。親を捨てた穢多の子は、堕落でなくて、零落である。『決してそれとは告白《うちあ》けるな』とは堅く父も言ひ聞かせた。これから世に出て身を立てようとするものが、誰が好んで告白《うちあ》けるやうな真似を為よう。
 丑松も漸《やうや》く二十四だ。思へば好い年齢《とし》だ。
 噫《あゝ》。いつまでも斯うして生きたい。と願へば願ふほど、余計に穢多としての切ない自覚が湧き上るのである。現世の歓楽は美しく丑松の眼に映じて来た。たとへ奈何《いか》なる場合があらうと、大切な戒ばかりは破るまいと考へた。


   第四章

       (一)

 郊外は収穫《とりいれ》の為に忙《せは》しい時節であつた。農夫の群はいづれも小屋を出て、午後の労働に従事して居た。田《た》の面《も》の稲は最早《もう》悉皆《すつかり》刈り乾して、すでに麦さへ蒔付《まきつ》けたところもあつた。一年《ひとゝせ》の骨折の報酬《むくい》を収めるのは今である。雪の来ない内に早く。斯うして千曲川の下流に添ふ一面の平野は、宛然《あだかも》、戦場の光景《ありさま》であつた。
 其日、丑松は学校から帰ると直に蓮華寺を出て、平素《ふだん》の勇気を回復《とりかへ》す積りで、何処へ行くといふ目的《めあて》も無しに歩いた。新町の町はづれから、枯々な桑畠の間を通つて、思はず斯《こ》の郊外の一角へ出たのである。積上げた『藁《わら》によ』の片蔭に倚凭《よりかゝ》つて、霜枯れた雑草の上に足を投出し乍ら、肺の底までも深く野の空気を吸入れた時は、僅に蘇生《いきかへ》つたやうな心地《こゝろもち》になつた。見れば男女の農夫。そこに親子、こゝに夫婦、黄に揚る塵埃《ほこり》を満身に浴びながら、我劣らじと奮闘をつゞけて居た。籾《もみ》を打つ槌《つち》の音は地に響いて、稲扱《いねこ》く音に交つて勇しく聞える。立ちのぼる白い煙もところ/″\。雀の群は時々空に舞揚つて、騒しく鳴いて、軈《やが》てまたぱツと田の面に散乱れるのであつた。
 秋の日は烈しく照りつけて、人々には言ふに言はれぬ労苦を与へた。男は皆な頬冠《ほつかぶ》り、女は皆な編笠《あみがさ》であつた。それはめづらしく乾燥《はしや》いだ、風の無い日で、汗は人々の身体を流れたのである。野に満ちた光を通して、丑松は斯の労働の光景《ありさま》を眺めて居ると、不図《ふと》、倚凭《よりかゝ》つた『藁によ』の側《わき》を十五ばかりの一人の少年が通る。日に焼けた額と、柔嫩《やはらか》な目付とで、直に敬之進の忰《せがれ》と知れた。省吾《しやうご》といふのが其少年の名で、丁度丑松が受持の高等四年の生徒なのである。丑松は其|容貌《かほつき》を見る度に、彼の老朽な教育者を思出さずには居られなかつた。
『風間さん、何処《どちら》へ?』
 斯う声を掛けて見る。
『あの、』と省吾は言淀《いひよど》んで、『母さんが沖(野外)に居やすから。』
『母さん?』
『あれ彼処に――先生、あれが吾家《うち》の母さんでごはす。』
 と省吾は指差して見せて、すこし顔を紅《あか》くした。同僚の細君の噂《うはさ》、それを丑松も聞かないでは無かつたが、然し眼前《めのまへ》に働いて居る女が其人とはすこしも知らなかつた。古びた上被《うはつぱり》、茶色の帯、盲目縞《めくらじま》の手甲《てつかふ》、編笠に日を避《よ》けて、身体を前後に動かし乍ら、※[#「足へん+昔」、第4水準2−89−36]々《せつせ》と稲の穂を扱落《こきおと》して居る。信州北部の女はいづれも強健《つよ》い気象のものばかり。克《よ》く働くことに掛けては男子にも勝《まさ》る程であるが、教員の細君で野面《のら》にまで出て、烈しい気候を相手に精出すものも鮮少《すくな》い。是《これ》も境遇からであらう、と憐んで見て居るうちに、省吾はまた指差して、彼の槌を振上げて籾《もみ》を打つ男、彼《あれ》は手伝ひに来た旧《むかし》からの出入のもので、音作といふ百姓であると話した。母と彼男《あのをとこ》との間に、箕《み》を高く頭の上に載せ、少許《すこし》づつ籾を振ひ落して居る女、彼《あれ》は音作の『おかた』(女房)であると話した。丁度其女房が箕を振る度に、空殻《しひな》の塵《ほこり》が舞揚つて、人々は黄色い烟を浴びるやうに見えた。省吾はまた、母の傍《わき》に居る小娘を指差して、彼が異母《はらちがひ》の妹のお作であると話した。
『君の兄弟は幾人《いくたり》あるのかね。』と丑松は省吾の顔を熟視《まも》り乍ら尋ねた。
『七人。』といふ省吾の返事。
『随分多勢だねえ、七人とは。君に、姉さんに、尋常科の進さんに、あの妹に――それから?』
『まだ下に妹が一人と弟が一人。一番|年長《うへ》の兄さんは兵隊に行つて死にやした。』
『むゝ左様《さう》ですか。』
『其中で、死んだ兄さんと、蓮華寺へ貰はれて行きやした姉さんと、私《わし》と――これだけ母さんが違ひやす。』
『そんなら、君やお志保さんの真実《ほんたう》の母さんは?』
『最早《もう》居やせん。』
 斯ういふ話をして居ると、不図《ふと》継母《まゝはゝ》の呼声を聞きつけて、ぷいと省吾は駈出して行つて了つた。

       (二)

『省吾や。お前《めへ》はまあ幾歳《いくつ》に成つたら御手伝ひする積りだよ。』と言ふ細君の声は手に取るやうに聞えた。省吾は継母を懼《おそ》れるといふ様子して、おづ/\と其前に立つたのである。
『考へて見な、もう十五ぢやねえか。』と怒を含んだ細君の声は復た聞えた。『今日は音さんまで御頼申《おたのまう》して、斯うして塵埃《ほこり》だらけに成つて働《かま》けて居るのに、それがお前の目には見えねえかよ。母さんが言はねえだつて、さつさと学校から帰つて来て、直に御手伝ひするのが当然《あたりまへ》だ。高等四年にも成つて、未《ま》だ※[#「阜」の「十」に代えて「虫」、第4水準2−87−44]螽捕《いなごと》りに夢中に成つてるなんて、其様《そん》なものが何処にある――与太坊主め。』
 見れば細君は稲扱《いねこ》く手を休めた。音作の女房も振返つて、気の毒さうに省吾の顔を眺め乍ら、前掛を〆直《しめなほ》したり、身体の塵埃《ほこり》を掃つたりして、軈《やが》て顔に流れる膏汗《あぶらあせ》を拭いた。莚《むしろ》の上の籾は黄な山を成して居る。音作も亦た槌の長柄に身を支へて、うんと働いた腰を延ばして、濃く青い空気を呼吸した。

前へ 次へ
全49ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング