亦茶椀を口唇《くちびる》に押宛《おしあ》て乍《なが》ら、香《かう》ばしく焙《あぶ》られた茶の葉のにほひを嗅いで見ると、急に気分が清々する。まあ蘇生《いきかへ》つたやうな心地《こゝろもち》になる。やがて丑松は茶椀を下に置いて、寺住の新しい経験を語り始めた。
『聞いて呉れ給へ。昨日の夕方、僕はこの寺の風呂に入つて見た。一日働いて疲労《くたぶ》れて居るところだつたから、入つた心地《こゝろもち》は格別さ。明窓《あかりまど》の障子を開けて見ると紫※[#「くさかんむり/宛」、第3水準1−90−92]《しをん》の花なぞが咲いてるぢやないか。其時僕は左様《さう》思つたねえ。風呂に入り乍ら蟋蟀《きり/″\す》を聴くなんて、成程《なるほど》寺らしい趣味だと思つたねえ。今迄の下宿とは全然《まるで》様子が違ふ――まあ僕は自分の家《うち》へでも帰つたやうな心地《こゝろもち》がしたよ。』
『左様《さう》さなあ、普通の下宿ほど無趣味なものは無いからなあ。』と銀之助は新しい巻煙草に火を点《つ》けた。
『それから君、種々《いろ/\》なことがある。』と丑松は言葉を継いで、『第一、鼠の多いには僕も驚いた。』
『鼠?』と文平も膝を進める。
『昨夜《ゆうべ》は僕の枕頭《まくらもと》へも来た。慣《な》れなければ、鼠だつて気味が悪いぢやないか。あまり不思議だから、今朝其話をしたら、奥様の言草が面白い。猫を飼つて鼠を捕らせるよりか、自然に任せて養つてやるのが慈悲だ。なあに、食物《くひもの》さへ宛行《あてが》つて遣《や》れば、其様《そんな》に悪戯《いたづら》する動物ぢや無い。吾寺《うち》の鼠は温順《おとな》しいから御覧なさいツて。成程|左様《さう》言はれて見ると、少許《すこし》も人を懼《おそ》れない。白昼《ひるま》ですら出て遊《あす》んで居る。はゝゝゝゝ、寺の内《なか》の光景《けしき》は違つたものだと思つたよ。』
『そいつは妙だ。』と銀之助は笑つて、『余程奥様といふ人は変つた婦人《をんな》と見えるね。』
『なに、それほど変つても居ないが、普通の人よりは宗教的なところがあるさ。さうかと思ふと、吾儕《わたしども》だつて高砂《たかさご》で一緒になつたんです、なんて、其様《そん》なことを言出す。だから、尼僧《あま》ともつかず、大黒《だいこく》ともつかず、と言つて普通の家《うち》の細君でもなし――まあ、門徒寺《もんとでら》に日を送る女といふものは僕も初めて見た。』
『外にはどんな人が居るのかい。』斯う銀之助は尋ねた。
『子坊主が一人。下女。それに庄太といふ寺男。ホラ、君等の入つて来た時、庭を掃いて居た男があつたらう。彼《あれ》が左様《さう》だあね。誰も彼男《あのをとこ》を庄太と言ふものは無い――皆《みん》な「庄馬鹿」と言つてる。日に五度《ごたび》づつ、払暁《あけがた》、朝八時、十二時、入相《いりあひ》、夜の十時、これだけの鐘を撞《つ》くのが彼男《あのをとこ》の勤務《つとめ》なんださうだ。』
『それから、あの何は。住職は。』とまた銀之助が聞いた。
『住職は今留守さ。』
斯う丑松は見たり聞いたりしたことを取交ぜて話したのであつた。終《しまひ》に、敬之進の娘で、是寺へ貰はれて来て居るといふ、そのお志保の話も出た。
『へえ、風間さんの娘なんですか。』と文平は巻煙草の灰を落し乍ら言つた。『此頃《こなひだ》一度校友会に出て来た――ホラ、あの人でせう?』
『さう/\。』と丑松も思出したやうに、『たしか僕等の来る前の年に卒業して出た人です。土屋君、左様《さう》だつたねえ。』
『たしか左様だ。』
(四)
其日蓮華寺の台所では、先住の命日と言つて、精進物《しやうじんもの》を作るので多忙《いそが》しかつた。月々の持斎《ぢさい》には経を上げ膳を出す習慣《ならはし》であるが、殊に其日は三十三回忌とやらで、好物の栗飯を炊《た》いて、仏にも供へ、下宿人にも振舞ひたいと言ふ。寺内の若僧の妻までも来て手伝つた。用意の調《とゝの》つた頃、奥様は台所を他《ひと》に任せて置いて、丑松の部屋へ上つて来た。丑松も、銀之助も、文平も、この話好きな奥様の目には、三人の子のやうに映つたのである。昔者とは言ひ乍ら、書生の談話《はなし》も解つて、よく種々《いろ/\》なことを知つて居た。時々|宗教《をしへ》の話なぞも持出した。奥様はまた十二月二十七日の御週忌の光景《ありさま》を語り聞かせた。其冬の日は男女《をとこをんな》の檀徒が仏の前に集つて、記念の一夜を送るといふ昔からの習慣を語り聞かせた。説教もあり、読経もあり、御伝抄《おでんせう》の朗読もあり、十二時には男女一同御夜食の膳に就くなぞ、其御通夜の儀式のさま/″\を語り聞かせた。
『なむあみだぶ。』
と奥様は独語のやうに繰返して、やがて敬之進の退職のことを尋ねる。
奥様に言はせると、今の住職が敬之進の為に尽したことは一通りで無い。あの酒を断つたらば、とは克《よ》く住職の言ふことで、禁酒の証文を入れる迄に敬之進が後悔する時はあつても、また/\縒《より》が元へ戻つて了ふ。飲めば窮《こま》るといふことは知りつゝ、どうしても持つた病には勝てないらしい。その為に敷居が高くなつて、今では寺へも来られないやうな仕末。あの不幸《ふしあはせ》な父親の為には、どんなにかお志保も泣いて居るとのことであつた。
『左様《さう》ですか――いよ/\退職になりましたか。』
斯う言つて奥様は嘆息した。
『道理で。』と丑松は思出したやうに、『昨日私が是方《こちら》へ引越して来る時に、風間さんは門の前まで随いて来ましたよ。何故斯うして門の前まで一緒に来たか、それは今説明しようとも思はない、なんて、左様《さう》言つて、それからぷいと別れて行つて了ひました。随分酔つて居ましたツけ。』
『へえ、吾寺《うち》の前まで? 酔つて居ても娘のことは忘れないんでせうねえ――まあ、それが親子の情ですから。』
と奥様は復《ま》た深い溜息を吐《つ》いた。
斯ういふ談話《はなし》に妨《さまた》げられて、銀之助は思ふことを尽さなかつた。折角《せつかく》言ふ積りで来て、それを尽さずに帰るのも残念だし、栗飯が出来たからと引留められもするし、夜にでもなつたらば、と斯う考へて、心の中では友達のことばかり案じつゞけて居た。
夕飯は例になく蔵裏《くり》の下座敷であつた。宵の勤行《おつとめ》も済んだと見えて、給仕は白い着物を着た子坊主がして呉れた。五分心《ごぶしん》の灯は香の煙に交る夜の空気を照らして、高い天井の下をおもしろく見せる。古壁に懸けてある黄な法衣《ころも》は多分住職の着るものであらう。変つた室内の光景《ありさま》は三人の注意を引いた。就中《わけても》、銀之助は克《よ》く笑つて、其高い声が台所迄も響くので、奥様は若い人達の話を聞かずに居られなかつた。終《しまひ》にはお志保までも来て、奥様の傍に倚添《よりそ》ひ乍ら聞いた。
急に文平は快活らしくなつた。妙に婦人の居る席では熱心になるのが是男の性分で、二階に三人で話した時から見ると、この下座敷へ来てからは声の調子が違つた。天性|愛嬌《あいけう》のある上に、清《すゞ》しい艶のある眸《ひとみ》を輝かし乍ら、興に乗つてよもやまの話を初めた時は、確に面白い人だと思はせた。文平はまた、時々お志保の方を注意して見た。お志保は着物の前を掻合せたり、垂れ下る髪の毛を撫付けたりして、人々の物語に耳を傾けて居たのである。
銀之助はそんなことに頓着なしで、軈《やが》て思出したやうに、
『たしか吾儕《わたしども》の来る前の年でしたなあ、貴方等《あなたがた》の卒業は。』
斯う言つてお志保の顔を眺めた。奥様も娘の方へ振向いた。
『はあ。』と答へた時は若々しい血潮が遽《にはか》にお志保の頬に上つた。そのすこし羞恥《はぢ》を含んだ色は一層《ひとしほ》容貌《おもばせ》を娘らしくして見せた。
『卒業生の写真が学校に有ますがね、』と銀之助は笑つて、『彼頃《あのころ》から見ると、皆《みん》な立派な姉さんに成りましたなあ――どうして吾儕《わたしども》が来た時分には、まだ鼻洟《はな》を垂らしてるやうな連中もあつたツけが。』
楽しい笑声は座敷の内に溢《あふ》れた。お志保は紅《あか》くなつた。斯ういふ間にも、独り丑松は洋燈《ランプ》の火影《ほかげ》に横になつて、何か深く物を考へて居たのである。
(五)
『ねえ、奥様。』と銀之助が言つた。『瀬川君は非常に沈んで居ますねえ。』
『左様《さやう》さ――』と奥様は小首を傾《かし》げる。
『一昨々日《さきをとゝひ》、』と銀之助は丑松の方を見て、『君が斯のお寺へ部屋を捜しに来た日だ――ホラ、僕が散歩してると、丁度本町で君に遭遇《でつくは》したらう。彼時《あのとき》の君の考へ込んで居る様子と言つたら――僕は暫時《しばらく》そこに突立つて、君の後姿を見送つて、何とも言ひ様の無い心地《こゝろもち》がしたねえ。君は猪子先生の「懴悔録」を持つて居た。其時僕は左様《さう》思つた。あゝ、また彼《あ》の先生の書いたものなぞを読んで、神経を痛めなければ可《いゝ》がなあと。彼様《あゝ》いふ本を読むのは、君、可くないよ。』
『何故?』と丑松は身を起した。
『だつて、君、あまり感化を受けるのは可くないからサ。』
『感化を受けたつても可いぢやないか。』
『そりやあ好い感化なら可いけれども、悪い感化だから困る。見たまへ、君の性質が変つて来たのは、彼の先生のものを読み出してからだ。猪子先生は穢多だから、彼様《あゝ》いふ風に考へるのも無理は無い。普通の人間に生れたものが、なにも彼《あ》の真似を為なくてもよからう――彼程《あれほど》極端に悲まなくてもよからう。』
『では、貧民とか労働者とか言ふやうなものに同情を寄せるのは不可《いかん》と言ふのかね。』
『不可と言ふ訳では無いよ。僕だつても、美しい思想だとは思ふさ。しかし、君のやうに、左様《さう》考へ込んで了つても困る。何故君は彼様《あゝ》いふものばかり読むのかね、何故君は沈んでばかり居るのかね――一体、君は今何を考へて居るのかね。』
『僕かい? 別に左様《さう》深く考へても居ないさ。君等の考へるやうな事しか考へて居ないさ。』
『でも何かあるだらう。』
『何かとは?』
『何か原因がなければ、そんなに性質の変る筈が無い。』
『僕は是で変つたかねえ。』
『変つたとも。全然《まるで》師範校時代の瀬川君とは違ふ。彼《あ》の時分は君、ずつと快活な人だつたあね。だから僕は斯う思ふんだ――元来君は欝《ふさ》いでばかり居る人ぢや無い。唯あまり考へ過ぎる。もうすこし他の方面へ心を向けるとか、何とかして、自分の性質を伸ばすやうに為たら奈何《どう》かね。此頃《こなひだ》から僕は言はう/\と思つて居た。実際、君の為に心配して居るんだ。まあ身体の具合でも悪いやうなら、早く医者に診せて、自分で自分を救ふやうに為るが可《いゝ》ぢやないか。』
暫時《しばらく》座敷の中は寂《しん》として話声が絶えた。丑松は何か思出したことがあると見え、急に喪心した人のやうに成つて、茫然《ばうぜん》として居たが。やがて気が付いて我に帰つた頃は、顔色がすこし蒼ざめて見えた。
『どうしたい、君は。』と銀之助は不思議さうに丑松の顔を眺めて、『はゝゝゝゝ、妙に黙つて了つたねえ。』
『はゝゝゝゝ。はゝゝゝゝ。』
と丑松は笑ひ紛《まぎらは》して了つた。銀之助も一緒になつて笑つた。奥様とお志保は二人の顔を見比べて、熱心に聞き惚れて居たのである。
『土屋君は「懴悔録」を御読みでしたか。』と文平は談話《はなし》を引取つた。
『否《いゝえ》、未《ま》だ読んで見ません。』斯う銀之助は答へた。
『何か彼の猪子といふ先生の書いたものを御覧でしたか――私は未だ何《なん》にも読んで見ないんですが。』
『左様《さう》ですなあ、僕の読んだのは「労働」といふものと、それから「現代の思潮と下層社会」――あれを瀬川君から借りて見ました。なか/\好いところが有ますよ、力のある深刻な筆で。』
『一体彼の先生は何処を出た人
前へ
次へ
全49ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング