あふむいて見ると、銀杏《いてふ》に近い二階の窓の障子を開けて、顔を差出して呼ぶのであつた。
『まあ、上りたまへ。』
と復た呼んだ。
(二)
銀之助文平の二人は丑松に導かれて暗い楼梯《はしごだん》を上つて行つた。秋の日は銀杏の葉を通して、部屋の内へ射しこんで居たので、変色した壁紙、掛けてある軸、床の間に置並べた書物《ほん》と雑誌の類《たぐひ》まで、すべて黄に反射して見える。冷々《ひや/″\》とした空気は窓から入つて来て、斯の古い僧坊の内にも何となく涼爽《さはやか》な思を送るのであつた。机の上には例の『懴悔録』、読伏せて置いた其本に気がついたと見え、急に丑松は片隅へ押隠すやうにして、白い毛布を座蒲団がはりに出して薦《すゝ》めた。
『よく君は引越して歩く人さ。』と銀之助は身辺《あたり》を眺め廻し乍ら言つた。『一度瀬川君のやうに引越す癖が着くと、何度でも引越したくなるものと見える。まあ、部屋の具合なぞは、先の下宿の方が好ささうぢやないか。』
『何故《なぜ》御引越になつたんですか。』と文平も尋ねて見る。
『どうも彼処《あそこ》の家《うち》は喧《やかま》しくつて――』斯《か》
前へ
次へ
全486ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング