感想《かんじ》を与へる。仏に物を供へる為か、本堂の方へ通ふ子坊主もあつた。二階の部屋も窓の障子も新しく張替へて、前に見たよりはずつと心地《こゝろもち》が好い。薬湯と言つて、大根の乾葉《ひば》を入れた風呂なども立てゝ呉れる。新しい膳に向つて、うまさうな味噌汁の香《にほひ》を嗅いで見た時は、第一この寂しげな精舎《しやうじや》の古壁の内に意外な家庭の温暖《あたゝかさ》を看付《みつ》けたのであつた。


   第参章

       (一)

 もとより銀之助は丑松の素性を知る筈がない。二人は長野の師範校に居る頃から、極く好く気性の合つた友達で、丑松が佐久小県《さくちひさがた》あたりの灰色の景色を説き出すと、銀之助は諏訪湖《すはこ》の畔《ほとり》の生れ故郷の物語を始める、丑松が好きな歴史の話をすれば、銀之助は植物採集の興味を、と言つたやうな風に、互ひに語り合つた寄宿舎の窓は二人の心を結びつけた。同窓の記憶はいつまでも若く青々として居る。銀之助は丑松のことを思ふ度に昔を思出して、何となく時の変遷《うつりかはり》を忍ばずには居られなかつた。同じ寄宿舎の食堂に同じ引割飯の香《にほひ》を嗅いだ其友達に
前へ 次へ
全486ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング