急いだのである。
 十月下旬の日の光は玻璃窓《ガラスまど》から射入つて、煙草の烟《けぶり》に交る室内の空気を明く見せた。彼処《あそこ》の掲示板の下に一群《ひとむれ》、是処の時間表の側《わき》に一団《ひとかたまり》、いづれも口から泡を飛ばして言ひのゝしつて居る。丑松は室の入口に立つて眺めた。見れば郡視学の甥《をひ》といふ勝野文平、灰色の壁に倚凭《よりかゝ》つて、銀之助と二人並んで話して居る様子。新しい艶のある洋服を着て、襟飾《えりかざり》の好みも煩《うるさ》くなく、すべて適《ふさ》はしい風俗の中《うち》に、人を吸引《ひきつ》ける敏捷《すばしこ》いところがあつた。美しく撫付《なでつ》けた髪の色の黒さ。頬の若々しさ。それに是男の鋭い眼付は絶えず物を穿鑿《せんさく》するやうで、一時《いつとき》も静息《やす》んでは居られないかのやう。これを銀之助の五分刈頭、顔の色赤々として、血肥りして、形《なり》も振《ふり》も関はず腕捲《うでまく》りし乍ら、談《はな》したり笑つたりする肌合に比べたら、其二人の相違は奈何《どんな》であらう。物見高い女教師連の視線はいづれも文平の身に集つた。
 丑松は文平の瀟洒《こ
前へ 次へ
全486ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング