一日の勤務《つとめ》を終つて、疲れて宿へ帰つた時は、一同『主婦《かみさん》を出せ』と喚《わめ》き立てるところ。『不浄だ、不浄だ』の罵詈《ばり》は無遠慮な客の口唇《くちびる》を衝《つ》いて出た。『不浄だとは何だ』と丑松は心に憤つて、蔭ながらあの大日向の不幸《ふしあはせ》を憐んだり、道理《いはれ》のないこの非人扱ひを慨《なげ》いたりして、穢多の種族の悲惨な運命を思ひつゞけた――丑松もまた穢多なのである。
見たところ丑松は純粋な北部の信州人――佐久小県《さくちひさがた》あたりの岩石の間に成長した壮年《わかもの》の一人とは誰の目にも受取れる。正教員といふ格につけられて、学力優等の卒業生として、長野の師範校を出たのは丁度二十二の年齢《とし》の春。社会《よのなか》へ突出される、直に丑松はこの飯山へ来た。それから足掛三年目の今日、丑松はたゞ熱心な青年教師として、飯山の町の人に知られて居るのみで、実際穢多である、新平民であるといふことは、誰一人として知るものが無かつたのである。
『では、いつ引越していらつしやいますか。』
と声をかけて、入つて来たのは蓮華寺の住職の匹偶《つれあひ》。年の頃五十前後。
前へ
次へ
全486ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング