其騒しさ。弁当草履を振廻し、『ズック』の鞄を肩に掛けたり、風呂敷包を背負《しよ》つたりして、声を揚げ乍《なが》ら帰つて行つた。丑松もまた高等四年の一組を済まして、左右《みぎひだり》に馳せちがふ生徒の中を職員室へと急いだのである。
 校長は応接室に居た。斯《この》人は郡視学が変ると一緒にこの飯山へ転任して来たので、丑松や銀之助よりも後から入つた。学校の方から言ふと、二人は校長の小舅《こじうと》にあたる。其日は郡視学と二三の町会議員とが参校して、校長の案内で、各教場の授業を少許《すこし》づゝ観た。郡視学が校長に与へた注意といふは、職員の監督、日々《にち/\》の教案の整理、黒板机腰掛などの器具の修繕、又は学生の間に流行する『トラホオム』の衛生法等、主に児童教育の形式に関した件《こと》であつた。応接室へ帰つてから、一同雑談で持切つて、室内に籠る煙草《たばこ》の烟《けぶり》は丁度白い渦《うづ》のやう。茶でも出すと見えて、小使は出たり入つたりして居た。
 斯《この》校長に言はせると、教育は則ち規則であるのだ。郡視学の命令は上官の命令であるのだ。もと/\軍隊風に児童を薫陶《くんたう》したいと言ふのが
前へ 次へ
全486ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング