も》れた。講師の中に賤民の子がある。是噂が全校へ播《ひろが》つた時は、一同|驚愕《おどろき》と疑心《うたがひ》とで動揺した。ある人は蓮太郎の人物を、ある人はその容貌《ようばう》を、ある人はその学識を、いづれも穢多の生れとは思はれないと言つて、どうしても虚言《うそ》だと言張るのであつた。放逐、放逐、声は一部の教師仲間の嫉妬《しつと》から起つた。嗚呼、人種の偏執といふことが無いものなら、『キシネフ』で殺される猶太人《ユダヤじん》もなからうし、西洋で言囃《いひはや》す黄禍の説もなからう。無理が通れば道理が引込むといふ斯《この》世の中に、誰が穢多の子の放逐を不当だと言ふものがあらう。いよ/\蓮太郎が身の素性を自白して、多くの校友に別離《わかれ》を告げて行く時、この講師の為に同情《おもひやり》の涙《なんだ》を流すものは一人もなかつた。蓮太郎は師範校の門を出て、『学問の為の学問』を捨てたのである。
 この当時の光景《ありさま》は『懴悔録』の中に精《くは》しく記載してあつた。丑松は身につまされるかして、幾度《いくたび》か読みかけた本を閉ぢて、目を瞑《つぶ》つて、やがて其を読むのは苦しくなつて来た。同
前へ 次へ
全486ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング